【はじめに】
朝起きたら首が回らない…それに加えて「ズキズキとした頭痛」まで感じている――。
そんな“ダブルパンチ”のような不調に悩まされる方が、夏場に急増しています。
その原因のひとつが「冷房による首周りの冷え」。首の筋肉が冷えて緊張しやすくなり、結果として寝違え+緊張型頭痛の併発を引き起こすことがあります。
今回は、その複合症状がなぜ起きるのか、どう見分けて、どうケアすれば良いのかを詳しくご紹介します。
【なぜ夏に寝違えと頭痛を同時に起こすのか?】
▶ 首の冷え → 筋肉緊張 → 寝違え+頭痛
- 冷房や冷感グッズにより、就寝中に首・肩周りが冷える
- 筋肉が収縮して柔軟性を失い、寝返りの少ない姿勢が続く
- 起床時に首の可動制限+神経圧迫 → 寝違え症状発生
- 同時に、後頭部〜側頭部への筋緊張が緊張型頭痛を誘発
特にデスクワークやスマホ時間が長く姿勢が悪い人は、首〜背中の筋肉が常に張っており、冷えの影響を受けやすくなります。
【見分け方:寝違えだけ?頭痛も?】
症状 | 特徴 | 関連性 |
---|---|---|
寝違え | 首が一定方向に動かない、押すと痛い | 筋肉の一時的な拘縮・炎症 |
緊張型頭痛 | 後頭部やこめかみがズキズキ痛む | 首・肩・後頭筋の緊張が原因 |
両方併発 | 首の動き制限+頭痛 | 神経・筋肉への圧迫が複合 |
【施術のご提案:総合的なケアがカギ】
■ 骨盤矯正:全身のバランスを整え、筋緊張を軽減
骨盤の傾きやズレがあると、頚椎や背骨にも負担がかかり、首周りの筋肉が過剰に働いてしまいます。骨盤から整えることで首の負担を根本から軽減します。
■ 猫背矯正:姿勢改善で首への負荷を減少
姿勢の悪さは首の前傾や肩の巻き込みにつながり、筋肉が固くなりやすい状態に。猫背矯正で自然な頭の位置に戻し、寝違えや頭痛を起こしにくい姿勢へ改善。
■ 鍼灸施術:首・肩の筋緊張を深部からゆるめる
冷えによって硬くなった筋肉は、深部の血行不良が原因のことも。鍼灸施術は深層の筋肉や神経ポイントを刺激し、首・後頭部の緊張をピンポイントで緩和します。
■ 頭部施術:頭痛や神経系へのアプローチに効果的
頭部の筋膜や側頭筋への施術により、自律神経のバランスを整え、頭痛の軽減とリラックス効果が期待できます。
【通院の目安とご案内】
期間 | 頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 痛み・可動域制限の改善 |
リハビリ期 | 週1回 | 筋緊張・姿勢改善の維持 |
メンテナンス期 | 月2~3回 | 再発予防・自律神経の安定 |
◎ご予約はLINEまたはホームページから
📱24時間予約受付中!
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント