◆ 朝起きたら首が動かない…その原因、実は「猫背」かもしれません
寝違えは「ただの寝相の問題」と思われがちですが、日中の姿勢が根本原因であるケースが非常に多いです。特に猫背の方は、首・肩の筋肉が常に引っ張られて緊張した状態になっています。
この状態で寝ていると、首周りの筋肉がリラックスできず血流が滞り、微細な炎症が起きやすくなり、寝違えを誘発します。さらに、猫背によって本来S字カーブを描くべき頸椎がストレートネック状態になり、寝返りを打っても負担を逃がせず、朝に「激痛」となって表面化するのです。
◆ 姿勢の崩れが引き金になる寝違えの“4大メカニズム”
- 猫背による胸郭の圧縮 → 呼吸が浅くなり、筋肉の酸素不足へ
→睡眠中の回復力が低下し、首肩に疲労が蓄積 - 頭部前方変位(ストレートネック) → 首後面の常時緊張
→一晩で負荷がピークに達し、筋・筋膜の炎症を引き起こす - 肩甲骨の可動性低下 → 寝返りが少なくなる
→寝返り不足によって、血行不良・筋硬直が進行 - 背中〜首の筋膜ラインの癒着 → 動き出しに激痛
→「朝起きた瞬間から首が動かない」という典型的寝違え症状
◆ 施術アプローチ|首の痛みを根本から解消する施術例
▶ 骨盤矯正
猫背の“土台”である骨盤を整えることで、姿勢そのものの崩れを改善します。骨盤が前傾・後傾しすぎていると、背骨が湾曲し、猫背姿勢が強調されます。正しい骨盤角度を作ることで、上半身が自然と起き上がり、首や肩への余分な負荷が減ります。
▶ 猫背矯正
肩が内巻きで固まってしまっている方は、胸郭が閉じてしまい首だけで動作をカバーしようとします。猫背矯正では肩甲骨の位置を戻し、背中〜首にかけての動作連動を取り戻すことで、首の動きがスムーズになります。寝違えを繰り返していた患者様も、「回しやすくなった」と実感される施術です。
▶ 鍼灸施術(特に後頸部・肩上部)
寝違え直後は、筋肉に小さな炎症(トリガーポイント)ができている状態です。鍼でそのポイントに刺激を入れることで、鎮痛・血流促進・自律神経調整が期待でき、回復が早まります。夜間の緊張状態を緩める副交感神経の働きにもアプローチ可能です。
▶ 頭部施術
実は首の筋緊張は、「頭のこり」から来ている場合もあります。頭部の筋膜や後頭下筋群、側頭部の緊張を緩めると、首への牽引ストレスが軽減されます。寝違えが起きる方の多くは、眼精疲労や噛みしめ、脳疲労も抱えているため、頭部施術を併用することで根本的改善につながります。
◆ 通院の目安|寝違え〜姿勢改善までの流れ
- 急性期(寝違えの直後〜強い痛みのある時期):週2回
→炎症の軽減と筋緊張の解除を優先 - リハビリ期(痛みが落ち着いてきた段階):週1回
→可動域回復と姿勢連動性の改善 - メンテナンス期(再発予防・良姿勢の定着):月2〜3回
→習慣化した猫背の修正と可動性の維持を目的に
◆ 24時間WEB・LINE予約受付中!
「寝違えで急に首が動かない!」そんなときは我慢せず、すぐにご連絡ください。
LINE予約またはホームページから、24時間ご予約可能です。急な痛みにも迅速対応いたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント