“夏バテ首”はこうして起こる!姿勢×気温のミスマッチ

自律神経 体の歪み 痛み

身体の疲労蓄積による姿勢悪化と首の負担に注目

暑さによる体力消耗と冷房環境のギャップが、首の不調を引き起こしているかもしれません。
この時期よくある「夏バテ首」とは、夏特有の体調変化と姿勢の崩れが引き金になって起こる首のだるさ・重さ・可動域の減少を指します。


■ 原因1:暑さによる体力低下で姿勢が崩れる

夏場は体温調節のために多くのエネルギーが使われ、体力が徐々に消耗していきます。その疲労が骨格の支えを担う筋肉の働きを低下させ、猫背や前傾姿勢を助長。これが首への負担を増やします。

■ 原因2:冷房環境で筋肉がこわばる

屋外は猛暑、室内は冷房で冷え。この温度差によって首まわりの筋肉が過緊張しやすくなり、血流も低下。自律神経も乱れ、首に「重だるさ」「動かしづらさ」といった症状が出やすくなります。


【施術別アプローチ】

● 骨盤矯正:重心を正し、首への負担を軽減

骨盤が後傾すると姿勢は前のめりに。これにより首が身体を支えるバランスを取ろうとして過緊張に。骨盤を正しく整えることで、首への物理的なストレスが減り、自然と可動性が回復します。

● 猫背矯正:胸郭と首のラインを開放

背中が丸まると、首の後ろ側が縮み、前側の筋肉は引き伸ばされる不均衡状態に。猫背矯正により、肩甲骨〜首の動きが連動し、首のこわばりと血流改善に繋がります。

● 鍼灸施術:自律神経と深部の緊張にアプローチ

気温変化による自律神経の乱れや、首肩の奥深くにある筋緊張には鍼灸が効果的。ツボ刺激で血流改善と筋肉の緩和を図り、「だる重さ」や「締めつけ感」の緩和が期待できます。

● 頭部施術:脳疲労や睡眠質の低下にも対応

夏は睡眠の質が低下しがちで、脳疲労が首の緊張をさらに強めます。頭部施術で頭皮の緊張を緩めることで、自律神経の調整や全身のリラックス効果を促します。


【施術頻度と通院の目安】

  • 急性期(つらい症状がある時期):週2回の集中施術
  • リハビリ期(回復期):週1回の定期ケア
  • メンテナンス期(予防・安定):月2〜3回の体調維持ケア

【予約方法】

\ 24時間受付中!/

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント