首の可動域が狭い=不調のサイン?セルフチェック法を紹介

自律神経 体の歪み 痛み

どこまで動くかでわかる危険信号|身体の柔軟性と神経・筋膜の関係を解説

「最近、首が回しにくい…」それ、不調のサインかも?

ふとしたときに「左右を向きづらい」「上を向くと首に違和感がある」そんな経験はありませんか?
実はその首の可動域の低下、疲労やストレスの蓄積、姿勢の崩れ、自律神経の乱れなど、体のさまざまな問題を知らせる“危険信号”である可能性があります。

◆ 首のセルフ可動域チェック

自宅で簡単にできるセルフチェックを試してみましょう。

動き正常範囲注意が必要な状態
左右を向く60〜80度45度以下、痛みあり
上を向く50〜70度30度以下、つっぱり感あり
下を向く40〜60度30度以下、重さや違和感
横に倒す40〜45度30度以下、詰まりや痛み

上記の動きに制限がある場合は、筋膜や骨格のゆがみ、自律神経の過緊張が原因となっていることがあります。


◆ 施術での改善アプローチ

骨盤矯正

骨盤が歪むと、背骨全体のバランスが崩れ、首にも負担がかかります。
骨盤を正しい位置に戻すことで、首の可動性と姿勢全体が改善されます。

猫背矯正

猫背によって頭部が前に出ることで、首の筋肉が常に引っ張られた状態に。
猫背矯正により首〜背中の筋肉の緊張を和らげ、動きがスムーズになります。

鍼灸施術

筋肉の深層部や自律神経にアプローチできるのが鍼灸の特徴です。
首周辺のこわばりやツボにアプローチすることで血流改善・可動域アップが期待できます。

頭部施術(ヘッドケア)

自律神経の中枢である頭部をケアすることで、ストレスによる首肩の緊張が緩和され、自然な動きが戻ってきます。


◆ 通院目安

  • 急性期(動かすと痛みが強い/可動制限が強い)
     → 週2回の施術で早期回復を目指します。
  • リハビリ期(動くけど違和感や重だるさがある)
     → 週1回の通院で可動性の安定化を図ります。
  • メンテナンス期(症状が落ち着いているが予防したい)
     → 月2〜3回のケアで再発予防と姿勢維持を行います。

◆ ご予約は24時間受付中!

LINE・ホームページから24時間いつでもご予約可能です。
「首が回らない」「左右で動きに差がある」などの症状があれば、お早めにご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント