首の冷えが内臓に波及?東洋医学的に見る寝違えの根本原因|経絡と自律神経のバランスからアプローチ

自律神経 体の歪み 痛み

夏でも「首が冷える」と感じたことはありませんか?エアコンや冷感グッズの影響で、首周辺が慢性的に冷えた状態になると、単なる筋肉のこわばりにとどまらず、内臓機能の低下や寝違えの原因にまで発展することがあります。
東洋医学では、首は「陽経の通り道」であり、経絡を通じて全身のバランスを調整する重要な要所とされています。今回は、**経絡・自律神経・姿勢の観点から「寝違えの根本原因」**に迫り、当院の施術によるアプローチをご紹介します。


■ 首の冷えと寝違えの関係性

首は外気にさらされやすい部位であり、冷えによる血流低下が起こりやすい箇所です。
東洋医学では、「風寒の邪」が首から侵入することで経絡が詰まり、肩こり・寝違え・内臓の不調など多様な不定愁訴に繋がるとされます。
さらに、首の冷えは副交感神経の働きを低下させるため、胃腸や泌尿器系、免疫系の不調も誘発します。


■ 東洋医学でみる「寝違え」の本質とは?

寝違えは単なる筋肉の炎症ではなく、**「気血の巡りの滞り」や「経絡の詰まり」**が背景にあると捉えます。
特に首〜背中に通る「膀胱経」「小腸経」「三焦経」が冷えや緊張で滞ると、筋緊張が慢性化しやすくなります。
その結果、**睡眠中の寝返りが制限され、朝起きると激しい痛みを伴う「寝違え」**となって表れるのです。


■ 当院の施術アプローチとその効果

① 骨盤矯正:身体の土台から神経の通り道を整える

骨盤の歪みがあると、脊柱全体の配列が乱れ、首への負担が増加します。
骨盤矯正により背骨のS字カーブを整え、首の可動域と自律神経のバランスが安定します。

② 猫背矯正:胸郭を開いて呼吸と血流を促進

猫背姿勢は首の後面に緊張を生みやすく、血行不良や神経圧迫の原因に。
胸椎〜頚椎のラインを整えることで、首まわりの冷え改善や寝違えの再発予防にも繋がります。

③ 鍼灸施術:経絡と五臓六腑の調整

首〜背中の膀胱経・小腸経を中心にアプローチし、経絡の気血の流れを整えます
同時に、胃腸系や肝胆の経絡を調整することで、冷えによる内臓の機能低下にも対応します。

④ 頭部施術:自律神経への直接アプローチ

頭皮・後頭部への軽い刺激は、脳幹に働きかけて交感神経の興奮を鎮める効果があります。
首の筋肉が弛緩しやすくなり、冷え・緊張・ストレスによる首こりの解消が期待できます。


■ 通院目安とご予約について

  • 急性期(炎症・強い痛み):週2回の集中施術
  • リハビリ期(可動域・筋緊張回復):週1回の調整施術
  • メンテナンス期(再発予防・全身バランス維持):月2~3回の定期ケア

24時間ご予約受付中!
LINEまたはホームページからいつでも簡単にご予約いただけます。
お急ぎの方・初めての方もお気軽にご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント