寝違え後にやってはいけないこと5選|揉む・温める・冷やすの使い分けポイント

自律神経 体の歪み 痛み

朝起きて首に激痛…そんな「寝違え」、誰でも一度は経験があるのではないでしょうか?
しかし間違った対処をすると、痛みが長引いたり悪化してしまうこともあります。

今回は、寝違えた直後にやってはいけないこと5選と、正しい対処法・施術との使い分けポイントについて解説します。


① 強く揉むのはNG!

「痛いところは揉めば治る」は大きな誤解。
寝違え直後は筋肉や筋膜に微細な炎症や損傷がある可能性が高く、強く揉むことで悪化することがあります。

代わりにおすすめの対応:優しく触れる程度にとどめ、できるだけ安静にしましょう。


② 無理なストレッチ・首回し

首をぐるぐる回したり、グッと伸ばすストレッチは、炎症を拡大させてしまいます。
特に可動域が狭い状態で無理に動かすと、筋肉や靭帯に負荷が集中します。

代替策:痛みが引くまで可動域は控え、施術などで筋緊張を緩めた後にストレッチを行うのが安全です。


③ とにかく温めれば良いは危険

寝違えた直後の痛みは「炎症反応」が原因の場合が多く、すぐに温めると炎症が強くなるリスクがあります。

判断ポイント

  • 腫れている・ズキズキ脈打つ痛み → 冷やす
  • 筋のこわばり・冷え感 → 温める

④ 湿布の貼りっぱなしに注意

湿布には冷却タイプ・温感タイプがありますが、間違った使い方をするとかえって不快感や悪化を招きます。

ポイント

  • 寝違え初期は冷湿布(炎症抑制)
  • 数日後、こわばり残るときは温感湿布や温熱療法

⑤ 長時間のスマホ・PC操作

痛みのある首を動かさず、姿勢が偏ったまま固まってしまう原因に。
うつむき姿勢が続くと、回復の妨げになります。

工夫点

  • スマホは目線の高さに
  • 定期的に姿勢リセット(背筋を伸ばす)

根本改善には「身体の歪み」調整が重要

● 骨盤矯正

骨盤の左右差・前傾後傾があると、背骨〜頚椎のラインにズレが生じやすく、再発の要因に。
→ 骨盤の傾きを整えることで、上半身の筋緊張を減らし、首への負担を軽減できます。

● 猫背矯正

猫背は頭部が前に出て、首の筋肉が常に引っ張られた状態に。
→ 姿勢バランスを整えると、寝違えの再発防止にもつながる施術です。

● 鍼灸施術

首や肩周りの深部筋緊張の緩和炎症反応の抑制に即効性が期待できます。
→ 特に寝違え初期の鋭い痛みや炎症タイプには鍼灸が有効です。

● 頭部調整施術

後頭部や側頭部の緊張は、自律神経の乱れや筋膜ラインの張力に影響します。
→ 頭蓋・首まわりの調整で、リラックスと循環改善を促進します。


通院目安とご案内

時期頻度
急性期週2回
リハビリ期週1回
メンテナンス期月2〜3回

✅ ご予約は24時間受付中

LINE・ホームページよりご予約可能です!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント