|首の神経圧迫とバランス障害への鍼灸の効果
「朝、首が痛いだけでなく、ふらつきも…」それ、要注意です
「寝違えた朝、同時にめまいが起きた…」「首を動かすとグラッとくる」
そんな経験、ありませんか?
単なる筋肉のこわばりと思われがちな寝違えですが、頸椎まわりの神経や血管が関与する場合、めまいという形で現れることがあります。
当院では、こうした「寝違え+めまい」の複合症状に対して、骨盤・姿勢の調整や鍼灸、頭部施術を組み合わせたアプローチを行っています。
なぜ寝違えとめまいが同時に起こるのか?
1. 頸椎のズレや筋緊張による神経圧迫
寝違えの多くは、不自然な姿勢での睡眠や冷えによる筋緊張が原因で起こります。
とくに首の後頭下筋群や斜角筋群の硬直は、脳に向かう椎骨動脈や自律神経を圧迫し、ふらつき・めまいの症状を引き起こすことがあります。
2. バランスを司る内耳と神経の連携障害
首の動きは、内耳(前庭系)と小脳、頸部の固有受容器によって調整されており、頸椎周囲の炎症や歪みが出ると、バランス情報が錯乱してめまいにつながることがあります。
当院の施術対応と改善戦略
【骨盤矯正】|身体の軸を整えることで首の負担軽減
骨盤が歪むと、身体全体のバランスが崩れ、首にかかる力が一方向に集中します。
寝違えやめまいを繰り返す方は、骨盤の後傾や捻じれが根本原因になっていることも多く、骨盤調整により首の歪みを間接的に改善できます。
【猫背矯正】|頭の位置と神経の圧迫を緩和
猫背によって頭が前に突き出ると、首の後ろ側の筋肉や関節に大きな負荷がかかります。
首周囲の神経や血管が圧迫されやすくなり、めまいが誘発されることも。
猫背矯正で頸椎の自然なカーブ(生理的前弯)を回復し、神経圧迫を予防します。
【鍼灸施術】|首〜肩まわりの深部緊張と自律神経の調整
鍼灸は、寝違えやめまいの根本にある筋緊張と神経の過敏性に対して、直接的にアプローチできます。
とくに有効なツボとしては:
- 天柱・風池:後頭部〜頸部の緊張緩和と血流改善
- 肩井・肩外兪:肩こり・ストレスからくる自律神経の乱れに
- 内関・百会:平衡感覚やめまいへの調整作用
自律神経を整えることで、ふらつき・首の炎症の早期回復が期待できます。
【頭部施術】|後頭骨と頭蓋の可動性改善
頭部と首の接合部である**後頭骨と第一頸椎(環椎)**の微細なズレは、三半規管への圧力やリンパ流の停滞を招くことがあります。
当院の頭部調整は、呼吸リズムに合わせて軽い力でアプローチし、頭の緊張や神経の通り道の圧迫を和らげることを目的としています。
通院の目安とステージ別対応
- 急性期(強い痛み・めまいがある時期):週2回
痛みと神経興奮を抑え、可動域を回復します。 - リハビリ期(症状が軽快し始めた時期):週1回
骨盤・頸椎の安定化と再発防止を目的に、姿勢改善も重点的に。 - メンテナンス期(再発予防と体調管理):月2〜3回
首・肩の緊張を定期的にリリースし、自律神経の安定を図ります。
まとめ|“ただの寝違え”と思わず、早めの対応を
首の痛みと同時に「フラつき」「めまい」がある場合、神経系のトラブルが関与している可能性があります。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨格・筋肉・神経の三方向から丁寧にアプローチし、根本原因の解消と再発予防を目指します。
ご予約は24時間受付中
📱 LINE・ホームページからいつでもご予約可能です!
お急ぎの場合は「寝違え+めまいあり」とご記入ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント