日常生活で取り入れる予防習慣|くろちゃん鍼灸整体院(小田原市)
はじめに
「寝違え」や「首の痛み」は、施術で一時的に良くなっても、日常の姿勢や習慣が変わらなければ再発のリスクが高まります。
当院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術で根本原因にアプローチしていますが、その効果を持続させるにはご自身でのセルフケア習慣が不可欠です。
今回は、施術後にぜひ取り入れていただきたい**「首を守る3つのセルフケア習慣」**をご紹介します。
1|スマホ・パソコン使用時の“首前傾”をやめる
なぜ悪いのか?
スマホを見るとき、多くの人が首を前に突き出す姿勢になります。これにより、頭の重さ(約5kg)が2〜3倍に増幅され、首の筋肉と関節に慢性的な負荷がかかります。
改善ポイント
- 画面を目線の高さに持ってくる
- 1時間に1回は姿勢をリセット
- 首を少し後ろに倒す“逆方向ストレッチ”を数秒行う
関連施術
📌 猫背矯正:胸椎〜頸椎の自然なカーブを取り戻すことで、スマホ姿勢を無意識に改善
📌 頭部施術:前傾姿勢でこわばった後頭下筋群の緩和に効果
2|朝・夜の“軽い首ストレッチ”を習慣化
なぜ効果がある?
就寝中は動きが少なく、起床後は筋肉がこわばっています。また、冷房の影響で首まわりが冷えて固まりやすい状態。
起床時や就寝前の軽い首回りストレッチで、筋肉と神経のスイッチをリセットできます。
おすすめ習慣
- 首を左右にゆっくり回す(1周5秒で3セット)
- 耳を肩に近づけるように傾けて左右ストレッチ
- 肩甲骨をゆっくり引き寄せる肩回し
関連施術
📌 鍼灸施術:首〜肩にかけての経絡の流れを整え、自律神経の緊張を緩める
📌 頭部施術:睡眠の質を高め、首の深層筋の回復力を促進
3|骨盤のゆがみを整える“正しい座り方”を意識する
なぜ骨盤が関係ある?
骨盤が後ろに倒れると、背骨のS字カーブが失われ、結果的に頭が前に出て首に過剰な負担がかかります。
「首の痛み=首の問題」ではなく、骨盤からの連動による負担も見逃せません。
日常でできること
- 浅く座らず、深く腰をかける
- 背中を丸めずに骨盤を立てて座る
- 長時間座る場合は、30分に1回は立って骨盤を動かす
関連施術
📌 骨盤矯正:骨盤の傾きや左右差を整え、首への連鎖負担を軽減
📌 猫背矯正:胸椎から首への姿勢連動を正しく導く
通院ペースの目安
症状の程度に合わせた通院ペースをご提案しております。
施術フェーズ | ペース目安 | 内容 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 痛みの軽減と炎症の沈静化が主目的 |
リハビリ期 | 週1回 | 姿勢と可動域の再教育、再発予防強化 |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | 良い状態のキープと生活習慣のサポート |
ご予約は24時間受付中!
LINE・ホームページからいつでもご予約いただけます。
セルフケアだけで限界を感じたら、専門家による施術で根本改善を目指しましょう。
小田原市・くろちゃん鍼灸整体院の特徴
- 国家資格保持者による安心の施術
- 東洋医学と構造医学の融合で首の根本改善
- 完全予約制で待ち時間なし
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



まとめ
首の不調を繰り返さないためには、施術で整えた身体を日常で守る意識がカギになります。
本記事で紹介した3つの習慣を、ぜひ今日から実践してみてください。
不安がある場合や「これって合ってる?」という疑問があれば、遠慮なくご相談ください。
あなたの生活にフィットしたセルフケア+施術プランを一緒に考えていきましょう!
コメント