背骨・姿勢バランスからのアプローチで根本改善|くろちゃん鍼灸整体院(小田原市)
夏の朝、首を動かそうとした瞬間「ズキッ!」と走る鋭い痛み。
それ、実は首ではなく**「背中から始まっている寝違え」**かもしれません。
寝違えの多くは首の問題と思われがちですが、実際には背中や背骨の歪み、猫背、骨盤のズレが原因となって、寝ている間に首の筋肉へ負担が集中して発症しているケースもあります。
特に夏は、エアコンによる冷え、寝汗による体温の乱高下、寝姿勢の崩れなどが重なりやすく、背中の筋緊張が強まって“首に波及する痛み”へと発展しやすいのです。
なぜ「背中」が寝違えに関係するのか?
1. 背骨の可動性と姿勢バランス
背骨(胸椎)は、本来しなやかに動くことで体幹の動きを支えています。
しかし、猫背・長時間のデスクワーク・スマホ操作によりこの可動性が低下し、筋膜が固まりやすくなります。
結果として、睡眠中のわずかな寝返りでも背中〜首に無理な捻転力がかかり、**朝の首痛(寝違え)**として現れるのです。
施術による具体的アプローチ
🔹 骨盤矯正|土台から背骨を安定させる
骨盤が前傾・後傾していると背骨のS字カーブが崩れ、背中の筋肉が常に緊張状態になります。
骨盤を整えることで、首に余計な力がかからない“正しい寝姿勢”を保ちやすくなります。
🔹 猫背矯正|胸椎・肩甲骨の可動域を拡げる
猫背で肩が巻き込むと、背中全体が硬直しやすく、寝返りがスムーズに打てません。
肩甲骨〜胸椎を中心に動きを引き出すことで、首にかかる力を分散し、再発しにくい身体に整えます。
🔹 鍼灸施術|背中〜首の神経調整と血流改善
鍼灸では、背部のツボ(膏肓、肩外兪、天宗など)を中心に調整を行い、
深部の筋緊張・神経圧迫を和らげます。特に夏の寝違えは、冷房による神経反射の悪化が絡むため、ツボ刺激による自律神経の安定も効果的です。
🔹 頭部施術|首の緊張を解きほぐす最終ステップ
寝違えで首が固まっている場合、頭部からアプローチすることで筋膜連鎖をスムーズに調整できます。
後頭部や側頭筋をほぐすことで、首〜背中の伸びやすさが一気に変わります。
施術頻度の目安
- 急性期(強い痛みがある期間):週2回
- リハビリ期(動かせるが違和感がある):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
早めの施術で回復も早くなります。放置すると慢性化し、他部位の不調にもつながる恐れがあるため注意が必要です。
予約・お問い合わせは24時間受付中!
- LINE公式アカウント
- ホームページ予約フォーム
から簡単にご予約いただけます。
小田原市・南足柄・大井町・開成町エリアからも多数ご来院いただいています。
まとめ|寝違えは“首だけ”を見ても治らない!
夏に起こる寝違えは、背中の冷え・姿勢の崩れ・神経の過緊張が複雑に絡み合って起こります。
くろちゃん鍼灸整体院では、「背中→首」への連動を見抜く東洋医学×姿勢分析の技術で、再発しない身体づくりをサポートしています。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント