夏バテ=脾虚?食欲不振は“消化の臓”が原因

自律神経 体の歪み 痛み

脾が弱ると胃腸機能が低下し夏バテが加速します|くろちゃん鍼灸整体院


◆ 東洋医学でみる「脾」の役割と夏バテの関係性

東洋医学において「脾(ひ)」は、単に西洋医学の「脾臓」とは異なり、消化・吸収・気血の生成・水分代謝を担う臓腑です。
五行では「土」に属し、季節では「長夏(梅雨〜残暑)」と対応しています。
この時期、湿気や暑さで消化機能が弱まり、**脾が虚する=脾虚(ひきょ)**状態に陥ると、食欲不振・疲れやすさ・むくみ・下痢などの症状が現れます。
脾は「運化」といって、食べた物を栄養(気・血)に変える働きがあるため、ここが弱ると体全体のエネルギー生成も低下してしまいます。
とくに冷たい飲食物の摂りすぎや、寝冷え・エアコンなどの影響で内臓が冷えると、脾の働きはさらに低下し、夏バテの悪循環に陥るのです。


◆ 「脾虚タイプの夏バテ」に対する施術アプローチ

くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学的視点をふまえた4つの施術法を組み合わせ、根本的な改善を目指します。


● 骨盤矯正|内臓機能の活性化

骨盤のゆがみは、自律神経の乱れや内臓の位置異常を引き起こします。
骨盤を整えることで胃腸の血流改善と内臓の働きがスムーズになり、脾の「運化作用」を助けます。
結果として、食欲不振や疲労感の軽減につながります。


● 猫背矯正|横隔膜と腹部の機能回復

猫背により内臓が圧迫されると、消化・吸収機能が低下します。
猫背矯正では姿勢を整えることで、横隔膜と腹部臓器の連動をスムーズにし、
脾と胃の働きを取り戻す環境を整えます。


● 鍼灸施術|脾経・胃経の気血を調整

夏バテ症状には、足の太陰脾経・陽明胃経へのアプローチが有効です。
「足三里」「陰陵泉」「中脘」などを用いて、消化機能の活性化と全身の気血循環を促進。
また、冷えによる内臓機能低下にも対応可能で、鍼灸ならではの調整が可能です。


● 頭部施術|脳疲労・自律神経調整

夏場は熱による睡眠の質低下、脳の疲れが重なり、自律神経のバランスも乱れがち。
頭部施術では頭皮と頭蓋に優しくアプローチし、自律神経の中枢である脳のリセットを促します。
これにより、消化系統の神経反射の安定化にも効果が期待できます。


◆ 通院目安と予約案内

▼施術頻度の目安

  • 急性期(強い倦怠感・食欲不振):週2回
  • 回復期(胃腸は安定したが、疲れやすい):週1回
  • メンテナンス期(予防・体質改善):月2〜3回

▼予約方法
24時間対応のLINE予約・ホームページ予約を活用できます。
急な体調不良にも柔軟に対応可能です。お気軽にご相談ください!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント