“腎虚”が夏バテを長引かせる?|体力と回復力の低下に関係する腎の役割

自律神経 体の歪み 痛み

◆東洋医学から見る「腎虚」と夏バテの関係性

東洋医学では「腎」は単なる泌尿器系の臓器ではなく、生命エネルギー(精)を蓄える重要な臓腑とされています。腎の機能が弱くなると、以下のような状態が現れやすくなります:

  • 体力の低下(倦怠感)
  • 回復力の遅れ(疲れが抜けない)
  • 冷えと熱感の両方が出る
  • 足腰のだるさや力が入らない
  • 不眠・耳鳴り・物忘れなどの“老化”症状が出やすい

特に夏場は発汗による水分と精気の消耗が激しく、「腎」のエネルギーが枯渇しやすい時期です。これが「夏バテが長引く原因」となっている場合、表面上の栄養補給や水分摂取では改善しきれません。


◆くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ

腎虚に伴う夏バテ症状に対して、以下の4つのアプローチで体の根本から改善を促します。

◎骨盤矯正:

骨盤のゆがみは下肢への血流と神経伝達に影響し、腎臓機能や足腰の力に直結します。骨盤を正しい位置に整えることで、腎の精を補う基盤作りとなり、体力の回復力が向上します。

◎猫背矯正:

猫背によって背中〜腰の筋緊張が強くなると、腎経の流れ(足少陰腎経)も滞りやすくなります。胸郭を開いて深い呼吸を可能にし、内臓の活性と自律神経の安定にも効果を発揮します。

◎鍼灸施術:

東洋医学における「腎経」や「命門」「腎兪」など、腎を補うツボに鍼や灸を施すことで、精気を補い、水分代謝や疲労回復力を底上げします。特に夏バテで抜けない疲労感には効果的です。

◎頭部施術(ドライヘッドスパ+頭部鍼):

腎は「耳」「脳」にも深く関係しており、慢性疲労・物忘れ・耳鳴りなどの症状と関連します。頭部の緊張を緩めることで、腎精の消耗を防ぎ、リラックス状態を作りやすくなります


◆通院の目安

  • 急性期(疲労感が強い、立ち上がれないなど)…週2回
  • リハビリ期(回復しつつあるがムラがある)…週1回
  • メンテナンス期(定期的な体調管理)…月2〜3回

◆ご予約について

LINEまたはホームページから24時間いつでも予約可能!
体調が悪くなる前に、早めのケアがオススメです。初めての方もお気軽にご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント