東洋医学で読み解く「腎陰虚」と夏の寝汗・ほてりの関係
東洋医学では「腎」は生命エネルギー(精)を貯蔵し、成長・老化・生殖・水分代謝に深く関与する重要な臓腑とされています。
「陰」は体を潤し、熱を冷ます働きがあり、腎の陰液(腎陰)が不足すると、身体を冷やす力が弱まり、結果として「寝汗」や「ほてり」といった症状が現れます。
夏場は外気の熱と冷房との温度差により自律神経が乱れ、汗が止まらなくなったり、体内の水分や陰液が過剰に消耗されやすい時期です。
特に腎陰虚体質の方は、夜間の寝汗・手足のほてり・のぼせ・口渇・動悸などの症状が起こりやすく、疲労回復も遅れがちになります。
放っておくと慢性的な不調や更年期症状につながることもあるため、早期のケアが重要です。
くろちゃん鍼灸整体院の対応施術とその効果
● 骨盤矯正:体液循環と神経バランスの土台を整える
腎は骨盤内の臓器とも関連が深く、骨盤のゆがみが腎の働きを妨げる原因となることもあります。骨盤矯正で体幹のゆがみを整えることで、腎のエネルギー(腎精)の循環が促され、体の深部冷却作用がスムーズに機能します。
● 猫背矯正:胸郭と呼吸の拡張で自律神経安定
猫背姿勢は呼吸を浅くし、交感神経を優位にします。自律神経のアンバランスは寝汗やほてりの悪化要因に。姿勢矯正で横隔膜や腎周囲の筋緊張を緩め、陰液の生成・循環を助けます。
● 鍼灸施術:腎経・心包経・陰虚の改善ポイントにアプローチ
腎兪、太渓、陰谷など腎経の経穴を用いて、腎陰を補い、体の内熱を冷ます作用を高めます。さらに心火を鎮めるツボ(神門、内関など)も併用し、寝汗やのぼせを穏やかに改善します。
● 頭部施術:自律神経のクールダウンを促進
頭部への鍼灸やドライヘッド施術は交感神経の過緊張を緩め、寝汗やイライラ、寝つきの悪さに効果的です。特に夜間の不快なほてり感を軽減し、睡眠の質を改善します。
通院プランのご案内
- 急性期(症状がつらい時):週2回
- リハビリ期(改善が見られたら):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
お一人おひとりの体質や生活スタイルに合わせた施術計画をご提案いたします。
ご予約は24時間受付中
LINE予約・ホームページ予約ページから、24時間いつでもご予約いただけます。
体の熱感や寝汗が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント