夏の胃もたれは“脾胃の弱り”|冷たいものの摂りすぎが原因です。

自律神経 体の歪み 痛み

【はじめに】

夏になると「食欲がない」「胃が重い」「消化に時間がかかる」など、胃腸の不調を訴える方が増えます。これは東洋医学でいう「脾胃(ひい)の弱り」、つまり消化吸収を担う臓腑の機能低下が関係しています。特に冷たい飲食物の摂りすぎや、冷房によるお腹周りの冷えが影響して、脾胃の機能が落ちやすい時期なのです。


【東洋医学から見る夏の胃もたれ(脾胃虚)】

東洋医学では「脾」は食べ物を“気”や“血”に変換する重要な臓腑です。そして「胃」はその食物を受け止め、脾と協力して消化吸収を進めます。

夏は、以下のような要因で脾胃が傷つきやすくなります:

  • 冷たい飲食物の過剰摂取で、胃腸が冷えて機能が低下
  • 湿気により「湿邪」が体内に停滞し、消化機能を妨げる
  • 暑さにより食欲が減退し、結果的に“気血”の生産が不足
  • 冷房による腹部の冷えが慢性的な“脾虚”を助長

このような状態が続くと「胃もたれ」「お腹が張る」「軟便や下痢」「倦怠感」といった症状につながります。


【施術アプローチ:脾胃の調整で夏バテ改善】

◆ 骨盤矯正:内臓の位置と血流を整える

骨盤の歪みは内臓の位置異常を引き起こし、脾胃への血流や神経の伝達を妨げる要因になります。骨盤矯正により内臓の位置を安定させることで、脾胃の働きをサポートします。

◆ 猫背矯正:横隔膜・胃腸の圧迫を解消

猫背姿勢は腹部臓器を圧迫し、胃の蠕動運動(ぜんどううんどう)を妨げます。背骨の調整と姿勢改善により、消化機能を根本から支える姿勢にリセットします。

◆ 鍼灸施術:脾経・胃経を活性化し気血の巡りを促進

東洋医学的には、足の内側を通る「脾経」、足の前側を通る「胃経」を刺激することで脾胃の機能回復を図ります。特に「足三里」「中脘」「脾兪」などのツボを用いた施術が効果的です。

◆ 頭部施術:自律神経と内臓反射ゾーンの調整

脳疲労やストレスが脾胃の働きを鈍らせることも。頭部への優しい刺激により、自律神経バランスを整え、内臓の働きをバックアップします。


【通院プランのご提案】

症状の状態に応じて、以下の通院プランをおすすめしています。

  • 急性期(胃もたれ・倦怠感・下痢が強い時期):週2回
  • リハビリ期(症状が落ち着いてきた段階):週1回
  • メンテナンス期(再発予防と体調管理):月2〜3回

【24時間予約受付中】

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページより24時間いつでもご予約可能です。お仕事帰りやお忙しい方でもスムーズにご利用いただけます。お気軽にご相談ください。


【まとめ】

夏の胃もたれや倦怠感は、「脾胃の弱り」から始まる東洋医学的な不調です。姿勢や骨盤、経絡の調整で内臓の働きを高める施術を受けることで、根本的な改善が期待できます。

LINE・ホームページから簡単予約
くろちゃん鍼灸整体院(小田原市)
【骨盤矯正/猫背矯正/鍼灸/頭部施術】
▶ 自律神経ケア・内熱の体質改善に特化しています!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント