東洋医学で読み解く「肝脾不和」とは?
東洋医学では、「肝」と「脾」は密接な関係にあり、心身のバランスを保つうえで極めて重要な役割を果たします。
- 「肝」は情緒や気の巡りを司り、ストレスや怒りなどの感情に敏感に反応します。
- 「脾」は飲食物を消化吸収し、全身に栄養を届ける“消化器系の要”です。
しかしストレスが長く続くと、肝の気(エネルギー)が過剰に高ぶり、その影響が脾に及びます。これを東洋医学では「肝脾不和(かんぴふわ)」と呼びます。
肝が暴れて脾を攻撃することで、以下のような症状が現れます:
- 食欲不振・お腹の張り・消化不良
- ゲップ・胃もたれ・下痢や軟便
- ストレスを感じると食べられなくなる
- 気分の浮き沈みが激しくなる
これは、**「気滞」(ストレスによる気の停滞)と「脾虚」(消化吸収力の低下)**が合わさった状態。ストレス社会で暮らす現代人に非常に多く見られる体質です。
肝脾不和に効果的な施術|くろちゃん鍼灸整体院のご提案
1. 骨盤矯正:胃腸の働きを支える体幹バランスを調整
骨盤の歪みは腹腔内の臓器(胃や腸など)の位置にも影響を与え、機能低下を招きます。骨盤矯正で身体の軸を整えることで、内臓の働きが活性化され、消化力を取り戻しやすくなります。
2. 猫背矯正:自律神経と内臓の圧迫を改善
猫背は自律神経の乱れと横隔膜の可動制限を引き起こし、胃腸の働きに悪影響を及ぼします。背骨のアライメントを整えることで、肝脾の経絡の流れを正常化し、情緒と消化の安定を促します。
3. 鍼灸施術:肝の気を鎮め脾を補う
肝脾不和の根本は「肝の気滞」と「脾の虚弱」です。
- 肝に対しては太衝・期門などの肝経のツボを使い、気の巡りを整えます。
- 脾に対しては足三里・中脘・脾兪などのツボで脾気を高め、食欲や消化力を向上させます。
ストレス性の胃腸不良には鍼灸の相性が抜群です。
4. 頭部施術:過緊張した脳をリセットし、自律神経を整える
イライラ・不安・悩みが続くと、脳の興奮状態が続き、肝の高ぶりが抑えられません。頭部施術でリラックスモード(副交感神経)を優位にし、肝脾のバランスを穏やかに回復していきます。
通院の目安
- 急性期(食欲不振・下痢・強いストレス時):週2回の集中ケア
- リハビリ期(症状安定・再発防止):週1回の体質改善
- メンテナンス期(季節の変わり目やストレス対策):月2〜3回の継続ケア
ご予約は24時間対応|LINE・ホームページからどうぞ
くろちゃん鍼灸整体院では、小田原市で心身の不調を整える専門施術をご提供しています。
肝脾不和で食欲が乱れがちな方、ストレスにより胃腸が不安定な方は、どうぞお気軽にご相談ください。
🟢 LINE予約:トークからいつでもOK!
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント