肺脾気虚で風邪をひきやすい|免疫力の要が弱ると夏風邪に

自律神経 体の歪み 痛み

夏でも風邪をひきやすい方はいませんか?
それは、体のバリア機能である「肺」と、栄養を全身に運ぶ「脾(ひ)」の力が弱っている可能性があります。東洋医学ではこの状態を「肺脾気虚(はいひききょ)」と呼び、免疫力が落ちているサインと捉えます。

東洋医学でみる「肺脾気虚」とは?

東洋医学において、「気」は生命活動のエネルギーです。
肺は体の表面を守る「衛気(えき)」を巡らせて外敵から身を守り、脾は食べ物から気血水を作り出し、全身に送る役割があります。

  • 肺気虚:息切れ、声が小さい、汗をかきやすい、風邪をひきやすい
  • 脾気虚:食欲不振、下痢、倦怠感、体が重い、免疫力の低下

この2つが同時に弱ると、夏風邪・胃腸風邪・長引く咳など、体の内と外からの影響に対する抵抗力が下がり、回復もしにくくなります。

特に夏は冷房・冷飲食で脾が弱りやすく、冷気で肺の働きも鈍ります。
この「肺脾気虚」の状態を放置すると、慢性的な疲労や感染症にかかりやすい体質へとつながっていきます。


整体と鍼灸で肺脾の力を立て直す

くろちゃん鍼灸整体院では、「肺脾気虚」の状態を多面的にアプローチし、根本改善を目指します。

● 骨盤矯正で「脾」の機能を底上げ

骨盤の歪みは内臓下垂や消化器の働きに影響します。
脾の機能低下を整えるには、骨盤の安定が必要不可欠
骨盤を正しい位置に戻すことで、食べたものの吸収力を高め、エネルギー(気)の生成がしやすくなります。

● 猫背矯正で「肺」の動きを助ける

猫背になると胸郭が縮まり、肺の呼吸機能が低下します。
肺気虚の方は特に、浅い呼吸や冷え、肩こりを伴いやすいため、姿勢を整えることで自然な深い呼吸がしやすくなります

● 鍼灸施術で「肺」と「脾」の経絡を調整

鍼灸では、「肺経」「脾経」に加え、「大腸経」「胃経」なども活用し、気の生成と防衛機能を高める調整を行います。
冷えのある方には温灸も併用し、深部からの免疫力アップを図ります。

● 頭部施術で自律神経と気の巡りを整える

「気」は脳からの命令で全身を巡ります。頭部の緊張や熱を緩めることで、ストレス緩和と回復力の向上をサポートします。


通院の目安と予約について

  • 急性期(風邪をひきやすい/疲れやすい):週2回
  • リハビリ期(少し安定した):週1回
  • メンテナンス期(再発予防):月2〜3回

当院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
症状に応じてご相談・カウンセリングも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント