|脾の気が足りず声量が出なくなります|くろちゃん鍼灸整体院(小田原市)
「最近、声が小さくなったね」「話していてすぐ疲れる」
そんな声の不調、もしかすると“脾気虚(ひききょ)”が関係しているかもしれません。
東洋医学では、内臓の働きは「五臓六腑」という概念で捉えられ、それぞれの臓腑が気血津液の生成と流通に大きく関わっています。
その中でも“脾”は、気を生み出し全身にエネルギーを巡らせる重要な臓です。
◆ 脾気虚とは? 〜東洋医学的な解説〜
脾は、消化・吸収を司るとともに、飲食物から「気(エネルギー)」と「血」を生み出す役割を担っています。
この働きが弱くなった状態を「脾気虚」と呼びます。
【脾気虚の主な特徴】
- 食欲不振、胃もたれ
- 倦怠感、疲れやすさ
- 声が小さく力がない
- 食後の眠気
- 下痢しやすい
- 四肢のだるさや冷え
なかでも「声に力が入らない」「発声に疲れる」という症状は、脾気が十分に全身へ届いていないサイン。
これは、脾の虚弱によって肺の機能や気の上昇作用が弱まり、声帯への気の供給不足が起きているからです。
◆ なぜ脾気虚になるのか?
現代人が脾気虚に陥る原因には、以下のような生活習慣が関係します:
- 冷たい飲食物の過剰摂取
- 過労や睡眠不足による脾の疲労
- 心配や悩みごとが多い(思慮過度)
- 朝食を抜く習慣
- 長時間の座り仕事や運動不足
特に湿度の高い日本の夏では、脾に負担がかかりやすく、声の不調として現れるケースも少なくありません。
◆ くろちゃん鍼灸整体院の施術で脾気虚を整える
〜声に力が戻るための体質改善〜
▶ 骨盤矯正
脾は「中焦」に属し、体幹の中心部に位置しています。骨盤が歪んで内臓が下垂すると、脾胃の働きも低下しやすくなります。骨盤矯正により内臓のポジションを整え、消化機能と気の生成力を支えます。
▶ 猫背矯正
猫背は胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなる姿勢です。これは肺と脾の気の流れを弱め、「声が出にくい」原因に。背筋を伸ばすことで、声量や発声持続力の回復を図ります。
▶ 鍼灸施術
脾経(太陰脾経)と肺経の経絡上にあるツボ(例:足三里・三陰交・中脘など)を用い、脾の気を補い、肺への気の昇りを助けます。鍼灸により自律神経が整い、内臓の働きが活性化され、全身の気の巡りが改善されます。
▶ 頭部施術
東洋医学では、頭は「諸陽の会」と呼ばれ、気血の集まる場所です。頭部施術により脳血流と気のめぐりを良くし、集中力・発声時の活力を高めます。声を使う仕事の方にもおすすめです。
◆ 通院頻度と回復の目安
施術期 | 通院目安 | 内容 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 発声の疲れや全身の倦怠感が強い時期。気を補いながら、体力と声の回復を図ります。 |
リハビリ期 | 週1回 | 発声の持続力が徐々に戻り、声量が安定してくる頃。姿勢・自律神経調整中心の施術へ。 |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | 気虚の再発予防。内臓機能を整え、声の安定と体調管理を継続します。 |
◆ ご予約は24時間受付中
📱 LINE公式アカウント・🌐 ホームページより
24時間いつでもご予約いただけます。
お身体のお悩みや声の不調についても、初回でしっかりカウンセリングを行い、体質に合った施術をご提案します。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント