◆こんな症状ありませんか?
- 最近、些細なことで涙が出てしまう
- 不安になりやすく、気分の浮き沈みが激しい
- 食欲が落ちたり、夢をよく見るようになった
- 寝ても疲れが取れず、やる気が出ない
- 胃腸が弱く、下痢や軟便が続きがち
これらはすべて**「心脾両虚(しんぴりょうきょ)」**という東洋医学の体質によるものかもしれません。
◆東洋医学でみる「心脾両虚」とは?
東洋医学では、**「心(しん)」は感情や思考、睡眠に関わり、「脾(ひ)」**は消化・吸収をつかさどる臓腑です。
心脾両虚とは、精神活動を支える「心の気血」と、体の土台となる「脾の運化機能」が両方弱ってしまっている状態を指します。
【心脾両虚の特徴】
- 心の虚(心気虚・心血虚):不眠、不安感、動悸、涙もろさ、集中力の低下
- 脾の虚(脾気虚):食欲不振、疲れやすい、軟便、腹部の張り
心と脾はお互いに支え合う関係にあります。脾が弱ると、気血の生成が不足し、心が栄養されなくなります。反対に、心の機能が低下すると、精神が不安定となり、脾の働きにも悪影響を与えます。
【なぜ涙もろくなるのか?】
心血が不足すると、精神を安定させる「血の作用」が弱まります。すると感情をコントロールできなくなり、感動や悲しみ、些細なことで涙が出やすくなるのです。
◆当院での施術と心脾両虚へのアプローチ
▶骨盤矯正
心脾両虚の方は、身体の中心軸である骨盤がゆがみやすく、内臓下垂や胃腸の働きが低下していることがあります。骨盤を正しい位置に整えることで、脾胃の消化力が回復し、エネルギーを生み出す基礎が安定します。
▶猫背矯正
心と脾の虚弱により胸郭が落ち込み、姿勢が悪化しがちです。猫背矯正により胸郭の拡がりを取り戻し、自律神経の安定と気血の流れの改善を促します。
▶鍼灸施術
- 心包経・脾経を中心とした経絡調整
- 神門・三陰交・足三里などのツボを使用し、精神安定・消化機能の活性化・気血の補充を図ります。
- 副交感神経優位にする施術で、睡眠や感情の安定にもつながります。
▶頭部施術(頭蓋調整)
心の不調は頭部の緊張や硬さにも表れます。やさしい頭部施術で、脳への血流を促進し、メンタルの安定・涙もろさの軽減に効果が期待できます。
◆通院のペースについて
- 急性期(強い不安感・涙もろさが頻発):週2回
- リハビリ期(睡眠・消化機能の改善期):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回
◆ご予約は24時間受付中!
LINE・ホームページより24時間ご予約が可能です。
ご自身の体調に心当たりのある方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント