腎気虚で尿が近い|腎の統制力が落ちて頻尿傾向に

自律神経 体の歪み 痛み

〜東洋医学で考える頻尿の原因と整体・鍼灸による改善法〜


◆ 東洋医学で見る「腎気虚」とは?

東洋医学における「腎」は、単なる泌尿器の腎臓を超えて、成長・発育・老化・生殖・排泄・生命エネルギーの貯蔵など、広範な役割を担っているとされています。

特に腎には、「気(エネルギー)」を生み出し、体内の水分代謝をコントロールする作用があり、「膀胱を閉じる」力=膀胱の弁の役割も担っています。


腎気虚の主な症状は?

腎気虚になると、以下のような症状が現れやすくなります:

  • 頻尿・尿漏れ・夜間のトイレ回数増加
  • 足腰のだるさ・冷え・疲労感
  • 耳鳴り・難聴・性機能低下
  • 顔色がくすむ・目の下のクマ
  • 呼吸が浅い・声に力がない

腎の「気」が弱くなることで、膀胱の締まりが効かなくなり、トイレが近くなる・尿意が我慢できないといった問題が起きるのです。


◆ なぜ夏に頻尿が増える?腎気虚との関係

夏場は冷房や冷たい飲食の取りすぎ、発汗による陰液・気の消耗によって腎が弱りやすくなります。とくに高齢者や疲労が溜まっている方は腎気が消耗しやすく、頻尿・残尿感・夜間頻尿が悪化する傾向にあります。


◆ 当院のアプローチ:腎気を高め、頻尿を改善する4つの施術

くろちゃん鍼灸整体院では、腎気虚による頻尿に対して、以下の施術を組み合わせて総合的にケアします。


1. 【骨盤矯正】

骨盤は腎臓と膀胱の経絡が通る重要なエリア。
骨盤の歪みは骨盤内臓器の圧迫や血流不良を招き、腎気の弱体化を助長します。
矯正により骨盤の安定性と循環を回復し、膀胱の締まりを改善します。


2. 【猫背矯正】

猫背になると腎の経絡(足少陰腎経)が引き伸ばされ、エネルギーの巡りが悪化します。
正しい姿勢を保つことで、腰回りの「腎気」を養う土台が整います。


3. 【鍼灸施術】

腎兪、命門、太渓など腎を補う経穴に鍼灸を施すことで、腎気の活性化を促します。
加えて、足元の冷えに対する温灸を行い、陰陽のバランスを整えます。


4. 【頭部施術】

腎は「脳を養う」と言われ、頭部との関係も深い臓腑です。
頭皮の緊張を緩めることで、自律神経の調整やストレス緩和につながり、膀胱の働きも安定します。


◆ 施術スケジュールと通院の目安

  • 急性期(症状がつらい時期):週2回の施術
  • リハビリ期(改善がみられてきた時期):週1回の施術
  • メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回の定期施術

◆ ご予約・お問い合わせ

当院では、LINE・ホームページから24時間ご予約可能です。
体調に不安がある方は、お気軽にご相談ください。


▼まとめ:腎気虚と頻尿はセットで考える

腎の力が弱ると、身体全体のエネルギーも不足しがちになります。
頻尿・尿漏れが気になる方は、単なる加齢や体質とあきらめず、腎気を補うケアを早期に始めることが大切です。

骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせた当院のアプローチで、体質から改善し、快適な毎日を取り戻しましょう!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント