□ 東洋医学から見た「肺腎陰虚」と夜間の咳
東洋医学において「肺」と「腎」は密接な関係にあります。特に、呼吸や免疫、津液(水分)の調整に関わるこの二つの臓腑は、「陰液(体内の潤い)」のバランスが崩れることで症状を引き起こします。
肺腎陰虚とは?
- 「肺陰虚」とは、肺を潤す体液が不足し、乾燥傾向が強くなり、乾いた咳や喉の渇き、空咳が起きやすい状態。
- 「腎陰虚」とは、腎がもつ「精」や「陰液」が不足し、体内の潤い・冷却機能が低下する状態。
この両者が同時に虚すことで、体全体の陰液が枯渇し、「熱(虚熱)」が生じやすくなります。特に夜間は陰の時間であるため、陰虚の症状が悪化しやすく、夜間の咳、寝汗、喉の渇き、乾燥感、微熱感などが出やすいのが特徴です。
肺腎陰虚の主な症状:
- 夜になると咳が悪化する(空咳・乾いた咳)
- 喉や口の乾き、寝汗
- 微熱やほてり(午後〜夜間に強い)
- 声がかすれる・喉の違和感
- 倦怠感・集中力の低下
- 足腰のだるさや無力感
- 耳鳴りや難聴、尿量の減少など腎陰虚特有の症状も併発することがあります
なぜ夜に咳が悪化するのか?
陰虚の人は「潤い」が不足しており、特に夜間は体が休息モードに入ることで“陰が必要”になる時間帯。その時に陰が足りないと、体が過剰に熱を発し、その「虚熱」が咳を引き起こします。
また、睡眠中は肺の機能が活発になるため、肺陰が不足していると乾燥により咳が出やすくなるのです。
□ 当院の施術:肺腎陰虚による夜間の咳に対するアプローチ
くろちゃん鍼灸整体院では、肺腎陰虚による夜間の咳に対して、以下のような東洋医学的・整体的アプローチを組み合わせて行っています。
● 骨盤矯正で体のバランスと自律神経を整える
- 骨盤は腎の働き(精・陰)と深く関わります。
- 骨盤のゆがみを整えることで下半身からの「陰の補い」をサポートし、冷却・潤い機能を改善。
- 腎の回復が促され、肺との協調もスムーズになります。
● 猫背矯正で肺の圧迫を軽減
- 胸郭の動きが制限されると、肺の伸縮が妨げられ、咳を誘発しやすくなります。
- 姿勢を整えることで、肺の働きと呼吸の質が向上し、空咳が減少。
● 鍼灸施術で「肺腎の陰虚」を補う
- 肺経、腎経、任脈、陰交などの経絡を使い、陰液を補い、虚熱を冷まし、咳を鎮めるツボに鍼施術。
- 特に以下の経穴が有効:
- 肺兪(はいゆ)
- 腎兪(じんゆ)
- 太渓(たいけい)
- 照海(しょうかい)
- 尺沢(しゃくたく)
- お灸も併用し、腎の温めと肺の潤いを促します。
● 頭部施術で自律神経の乱れを整え、咳を鎮める
- 夜間の咳は副交感神経の過敏さとも関連があり、頭部・後頭部の緊張緩和により過剰な反射を抑制。
- また、眠りが浅い方に対しても睡眠の質向上が期待されます。
□ 施術の頻度と通院プラン
- 急性期(症状が強い時期):週2回の集中施術
- リハビリ期(症状が落ち着いてきた時期):週1回
- メンテナンス期(再発防止と体質改善):月2〜3回
季節の変わり目や空気が乾燥する時期には、早めの対策が症状の予防につながります。
□ 予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、24時間LINE・ホームページからご予約可能です。夜間の咳にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
□ 小田原市で肺腎陰虚による夜間の咳に対応する鍼灸整体なら
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント