脾気虚で疲れが取れない|慢性的なだるさと東洋医学的ケア

自律神経 体の歪み 痛み

■ 東洋医学における「脾気虚(ひききょ)」とは?

東洋医学では、「脾(ひ)」は飲食物からエネルギー(気)を作り出し、全身に送り届ける役割を持つ臓腑とされます。現代で言う“消化吸収+代謝”にあたり、気・血・津液の生成源となる非常に重要な存在です。

「脾気虚」とは、この脾のエネルギーが不足した状態を指します。脾が元気を失うと、飲食から十分な気が作れず、疲れやすくなり、倦怠感や集中力低下、食欲不振、下痢、内臓下垂、免疫低下といった症状が現れやすくなります。

特に日本のような湿気の多い環境では、脾が湿に弱いため「梅雨〜夏〜秋口」にかけて脾気虚の方が増える傾向にあります。冷たいものの摂りすぎ、過労、不規則な食生活も脾気虚の原因となり、慢性疲労の原因として見逃されがちです。

■ 代表的な脾気虚の症状チェック

  • 朝起きても疲れが抜けない
  • 食後に眠くなる・胃もたれする
  • 下痢や軟便が続く
  • 声に力がない・話すと疲れる
  • 顔色が悪く、むくみやすい
  • 舌が白っぽく、歯型がついている
  • 冷たいものが苦手

これらに複数当てはまる場合、「脾気虚」による慢性疲労が疑われます。


■ くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ

◆ 骨盤矯正:内臓下垂を防ぎ、脾の働きをサポート

脾気虚により、気の持ち上げる力(昇清作用)が弱くなると、胃腸や膀胱などの内臓が下垂しやすくなります。骨盤の歪みを整えることで、内臓の位置と姿勢を正し、脾の負担を軽減。特に、反り腰や猫背による腹部の圧迫がある方には大きな効果が期待できます。

◆ 猫背矯正:姿勢を正して「気の巡り」を回復

猫背は胸郭や腹部を圧迫し、呼吸が浅くなり、自律神経や内臓の機能低下を引き起こします。特に脾は「気を生む」源であるため、正しい姿勢を作ることで気の産生・循環が促され、慢性的な疲れが回復しやすくなります。

◆ 鍼灸施術:脾を補うツボでエネルギーを取り戻す

・足三里(あしさんり)
・中脘(ちゅうかん)
・脾兪(ひゆ)
・関元(かんげん)

などの経穴(ツボ)を使って「脾を補い、気を生む力」を回復させます。特に、足の陽明胃経と太陰脾経を活用することで、消化力・代謝力・体力の底上げが期待できます。さらに、腹部や背部の調整により、内臓機能の活性化を促進。

◆ 頭部施術:疲労感・集中力低下に直接アプローチ

脾気虚による「ぼんやり感」や「脳の疲れ」には、頭部の気の巡り改善が有効です。頭皮や首肩の筋緊張を緩め、脳への血流・気流を整えることで、精神的な疲労感や気力低下の軽減を図ります。


■ 通院頻度と改善の目安

  • 急性期(症状が強い時期):週2回
  • リハビリ期(回復・安定期):週1回
  • メンテナンス(再発予防):月2〜3回

脾気虚は体質に関わるため、一度の施術では変化が出にくいケースもありますが、3〜4週での回復実感を目指していきます。


■ 予約・アクセス案内

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページより24時間ご予約受付中。お身体の不調が「慢性疲労」で片づけられてしまう前に、東洋医学の視点から体の根本を整えてみませんか?

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント