◆ 肝胆湿熱とは?〜東洋医学の視点から〜
東洋医学では、「湿」と「熱」が体内にこもると、それが臓腑の機能を阻害すると考えられています。肝と胆は互いに密接な関係を持つ臓腑であり、特に胆は「決断」や「排出」と関係し、肝は「気血の巡り」「情緒の安定」に関わっています。
湿熱とは、体内に余分な水分(湿)が停滞し、それに熱が加わった状態を指します。湿は重く停滞しやすく、熱は上昇して興奮を生みやすい性質を持ちます。これが胆経にこもると、主に脇肋部(わきばら)に違和感や重苦しさ、鈍痛が現れるのが特徴です。
肝胆湿熱の原因には、脂っこい食事やアルコール、不規則な生活習慣、過度なストレスなどが挙げられます。これらが体内の「湿」を増やし、「熱」を発生させ、気の巡りを停滞させます。
また、肝胆湿熱が進行すると、脇腹の不快感だけでなく、苦みを感じる口、黄色っぽい舌苔、尿の濃縮、イライラ感、不眠、胸の張り感など、全身に影響が及びます。
このような症状は、現代医学では原因不明とされがちな「不定愁訴」に似ていますが、東洋医学では胆経・肝経の気機の乱れと湿熱の停滞として明確に捉え、対処することが可能です。
◆ くろちゃん鍼灸整体院の施術が効果的な理由
▶ 骨盤矯正
骨盤の歪みは内臓の位置や圧迫にも影響し、肝胆の経絡における「気血水」の流れを滞らせます。骨盤を正すことで、経絡の通りを良くし、湿熱が滞りにくい身体環境を整えます。
▶ 猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、胆経が通る脇腹の巡りを悪化させます。猫背を整えることで肋間の緊張が取れ、脇腹の重だるさの軽減と精神的リラックスが得られます。
▶ 鍼灸施術
肝胆経の要穴(期門、陽陵泉、太衝、足臨泣など)を中心に施術し、湿熱の排出と経絡の流れを改善します。灸を併用することで、体の陽気を補い、湿を外へ導きやすくします。
▶ 頭部施術
肝胆湿熱は精神的な興奮やイライラにもつながりやすいため、頭部の施術で自律神経を整え、心身のバランスを安定させます。ストレス源を緩和することで湿熱の発生自体も抑えられます。
◆ 通院のご案内
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(改善が見られる段階):週1回
- メンテナンス(予防・体調管理):月2〜3回
不調を繰り返さない身体作りを一緒に目指しましょう。
◆ ご予約はこちらから
LINE・ホームページで24時間予約受付中!
空き時間の確認や初回のご相談もお気軽にどうぞ。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント