心陰虚で寝汗が止まらない|東洋医学でみる「盗汗」の原因と整体・鍼灸での改善策【小田原市・くろちゃん鍼灸整体院】

自律神経 体の歪み 痛み

□ なぜ「寝汗」が止まらないのか? ― 東洋医学で診る「心陰虚」のメカニズム

東洋医学では、夜間にかく寝汗(=盗汗)は「陰虚内熱(いんきょないねつ)」のサインとされています。特に「心陰虚(しんいんきょ)」の状態では、心(しん)を潤す陰液が不足し、内側に熱がこもりやすくなるため、就寝中に体表から熱を発散しようとして汗が出るのです。


◉ 心陰虚とは?

  • 「心」は東洋医学で精神活動・血脈の運行・意識・記憶などを司る臓です。
  • 「陰」は体を潤し、冷やす作用のある根本的な資質(体液・血液など)を指します。
  • 「心陰虚」とは、心の潤い成分が不足し、熱がこもってしまう状態です。
  • これにより、就寝中に自律的な体温調節がうまくいかなくなり、寝汗(盗汗)が出るという結果を招きます。

◉ 心陰虚の主な原因

  • 長期的なストレスや不眠
  • 心身の過労や過度な思考活動(パソコン作業・学習など)
  • 長引く病気や発熱による体液の損耗
  • 更年期や加齢による体内水分量の減少

◉ 心陰虚による症状の特徴

主な症状説明
寝汗が出る(盗汗)夜間だけ出る汗で、体力を消耗しやすい
口が渇く・喉が渇く陰液が少なく、内側から乾燥しているサイン
動悸・不安感心の陰が不足し、興奮しやすくなる
不眠・夢が多い精神が鎮まらず、睡眠の質が悪くなる
頬が赤らむ・微熱感内熱がこもることで、顔面に熱が表れる

□ くろちゃん鍼灸整体院の施術でできること

心陰虚による寝汗は、「熱を冷まし、陰液を補う」ことが基本方針となります。当院では、鍼灸・骨盤矯正・猫背矯正・頭部施術を組み合わせて、次のようなアプローチを行います。


◎ 鍼灸施術:陰を養い、心を鎮める

  • 【使用経絡】心経・腎経・心包経・肝経を中心に選穴
  • 【目的】陰虚を補い、心火を鎮める(滋陰清熱)
  • 【主なツボ】
    • 神門(しんもん):精神を安定させ、不眠・動悸に有効
    • 陰郄(いんげき):心陰虚による寝汗に特化したツボ
    • 太谿(たいけい):腎陰を補う要穴
  • 鍼灸の刺激は副交感神経を優位にし、自律神経バランスを整える効果も期待できます。

◎ 骨盤矯正・猫背矯正:呼吸と循環の改善

  • 骨盤の傾きや猫背は、呼吸が浅くなり自律神経が過敏になる原因となります。
  • 胸郭を開く姿勢を整えることで、心肺機能の働きを整え、精神の安定にもつながります。
  • 姿勢矯正は、体内の気血水の巡りを良くし、内熱のこもりを防ぎます。

◎ 頭部施術:脳の興奮を静め、眠りの質を高める

  • 頭皮・側頭部の筋緊張を緩め、自律神経の過活動を抑制
  • 前頭葉・視床下部への血流を改善し、夜間の過緊張・寝汗を抑えるサポートになります
  • 心を静める「安神(あんしん)」の概念に基づく穏やかな手技です

□ 通院の目安

期間頻度目的
急性期週2回内熱の鎮静と陰虚の補正
リハビリ期週1回陰を養いながら再発を防ぐ
メンテナンス期月2〜3回自律神経と陰陽バランスの維持

□ ご予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE公式アカウントやホームページより24時間オンライン予約を受け付けております。寝汗が気になって睡眠の質が落ちている方、精神的に不安定になりやすい方はお気軽にご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント