息が浅くてすぐ疲れる…それ、「心気虚」かもしれません
日常の中で、「少し動いただけで息切れする」「階段を上るとすぐにドキドキする」「深く息を吸えない感じがある」といった症状を感じたことはありませんか?
それはもしかすると東洋医学でいうところの**「心気虚(しんききょ)」**の状態かもしれません。
◆ 心気虚とは?東洋医学的解説
東洋医学において「心(しん)」は、血脈を巡らせるポンプのような働きに加え、意識や精神活動の中枢も担う重要な臓腑です。
この「心」の活動を支えているのが「気(き)」であり、気が充実していることで心は安定して機能します。
しかし、ストレス、過労、睡眠不足、加齢などの影響で「気」が不足すると、「心」がその働きを十分に果たせなくなり、心気虚という状態が現れます。
心気虚になると、心拍が不安定になりやすく、少しの動作で息が上がったり、動悸や息切れが頻繁に起こります。
また、気の不足は血の巡りにも影響するため、顔色が悪くなったり、冷えや疲れが慢性化することもあります。
さらに、気は「肺」にも深く関係しているため、呼吸が浅く、十分に酸素を取り込めない状態が続くと、体力の低下や集中力の減退、精神的な不安定感も起こりやすくなります。
心気虚の主な原因は以下の通りです:
- 長期間にわたる過労やストレス
- 慢性的な睡眠不足
- 長引く病気や回復期
- 加齢による気力の低下
- 食生活の乱れによる気血不足
これらが積み重なることで、「元気が湧かない」「心臓の拍動が不安定」「息が浅い」「すぐ疲れる」といった症状が現れやすくなります。
また、東洋医学では「気虚はさらに陽虚に進む」とされ、放っておくと冷えや無気力、うつ症状のような状態に進行するリスクもあるため、早めのケアが重要です。
◆ 当院の施術によるアプローチ
くろちゃん鍼灸整体院では、心気虚による息切れや疲労感に対して、気の生成・循環を高める施術を重視しています。以下の施術法を組み合わせて、心と身体のエネルギー回復を図ります。
● 骨盤矯正
骨盤の歪みは内臓下垂や血行不良の原因となり、気の生成に必要な栄養吸収を阻害します。
骨盤のバランスを整えることで、気血の生成力と体幹の安定性を高め、呼吸を深く安定させる効果が期待できます。
● 猫背矯正
猫背姿勢は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなりやすい状態をつくります。
背筋を整えることで肺と心臓のスペースを広げ、自然な深呼吸がしやすい身体づくりを促進します。
● 鍼灸施術
鍼灸では「心」「肺」「脾」など気を生み出し循環させる経絡にアプローチ。
特に、内関・神門・膻中・中脘などのツボを用いて、呼吸の安定・心拍の調整・元気回復を促します。
気虚タイプに合わせたお灸も併用することで、身体を芯から温めて気を補う効果があります。
● 頭部施術(頭鍼・クラニオタッチ)
自律神経のバランスを整えるために、頭部への優しいアプローチも行います。
焦燥感や不安感、頭の重だるさを和らげることで、心が安定し、呼吸もゆったりと整っていきます。
◆ 通院目安のご案内
心気虚の状態は自律神経や体力に関わるため、継続的な調整が効果的です。
- 急性期(息切れが強い時期):週2回の集中施術
- リハビリ期(症状が和らいできた段階):週1回の安定化ケア
- メンテナンス期(再発防止・体質強化):月2〜3回の定期通院
◆ ご予約はLINE・WEBから24時間受付中
息切れや慢性的な疲れに悩んでいる方は、早めのケアが心と体の回復を早めます。
当院ではLINE・ホームページから24時間ご予約可能です。お仕事帰りや空いた時間に、まずはお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント