◆こんなお悩みありませんか?
- 食後すぐにお腹が冷たくなる
- 胃のあたりがしくしく痛む
- 冷たい飲食で胃の調子がすぐ崩れる
- 朝の軟便が慢性的に続いている
- 常にお腹が冷えているように感じる
こうした症状は、**東洋医学で「脾胃虚寒(ひいきょかん)」**と呼ばれる状態かもしれません。
◆脾胃虚寒とは?東洋医学的に詳しく解説
東洋医学では、消化吸収の中枢を担う「脾(ひ)」と「胃(い)」を合わせて「脾胃(ひい)」と呼びます。
この脾胃が**虚(弱り)+寒(冷え)**の状態に陥ると、胃腸の働きが低下し、消化力・温煦(体を温める力)・運化(吸収・排泄)が弱くなります。
◆主な原因
- 冷飲冷食のとりすぎ(アイス・冷たい水など)
- 慢性的な疲労・過労(脾を傷めやすい)
- 朝食抜きや暴飲暴食(胃の負担増大)
- 湿度の高い環境での生活(脾は湿に弱い)
◆脾胃虚寒の主な症状
- 食後の腹部膨満・痛み
- 軟便や下痢、食欲不振
- お腹や手足の冷え
- 倦怠感、むくみ
- 朝起きると胃が重たい
これらは、体の中から温める力が足りていないサインです。温めるための「陽気」が足りず、消化もうまくいかないのが脾胃虚寒の特徴です。
◆くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチ
当院では、脾胃虚寒による冷えや胃腸不調を、以下の4つの施術で根本から整えます。
① 骨盤矯正:内臓の位置と血流を整える
骨盤の歪みは、内臓の圧迫や冷えにつながります。
骨盤矯正で胃腸の血流を回復させ、温めやすい身体環境を作ります。
内臓の位置が整うと、腹部の痛みや膨満感が軽減しやすくなります。
② 猫背矯正:自律神経と胃腸の反応を改善
猫背になると横隔膜や胃の神経支配に影響し、消化力が落ちます。
猫背矯正によって自律神経を整え、胃腸の働きを活性化します。
食後の膨満感やだるさの軽減にもつながります。
③ 鍼灸施術:脾胃を温め「陽気」を補う
東洋医学の鍼灸では、中脘・天枢・足三里・脾兪・胃兪などを中心に施術し、
冷えて衰えた脾胃の陽気を補い、胃腸の冷え・痛み・軟便を改善していきます。
また、お灸によって腹部を温める施術も併用します。
④ 頭部施術:自律神経の調整で消化リズムを回復
胃腸の不調はストレスによる自律神経の乱れも関係しています。
頭部施術によりリラックスと交感神経の過緊張を緩和し、食後の不快感や夜間の腹部不調を整えます。
◆通院の目安と予約方法
当院では以下のように症状の段階に応じて通院頻度をご提案しています。
- 急性期(冷えや腹痛が強い):週2回
- リハビリ期(症状が安定してきたら):週1回
- メンテナンス期(体質改善・再発予防):月2〜3回
ご予約はLINEまたはホームページから24時間受付中です。
気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
◆まとめ
脾胃虚寒は、単なる冷えではなく、内臓の機能低下からくる根深い体質のサインです。
冷たいものを控えるだけでなく、身体の内側から温め、脾胃を整えるアプローチが必要です。
当院では、骨格調整・鍼灸・神経アプローチを統合的に活用して、根本改善を目指します。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント