手足の冷えが年中続く…
厚着をしても靴下を履いても、なかなか温まらない…
それは単なる血行不良ではなく、「腎陽虚(じんようきょ)」が原因かもしれません。
◆東洋医学でみる「腎陽虚」と冷えの関係
東洋医学では「腎」は生命エネルギーの源とされ、全身の「陽気(ようき=温める力)」を生み出す重要な臓腑です。腎の陽気が不足すると、体を温める力が足りなくなり、特に末端(手足)や腰まわりから冷えが目立ち始めます。
腎陽虚による特徴的な症状:
- 手足が年中冷たい
- 朝起きるのがつらい、気力が出ない
- 寒いところでトイレが近くなる(冷えによる頻尿)
- 下痢しやすい
- 顔色が青白い
- 腰や下腹部の冷えと痛み
このような冷えは、単に血流の問題ではなく「体の深部(芯)」から冷えている状態であり、いくら外から温めても根本的な改善は難しいのです。
◆腎陽虚を改善する当院の施術法
当院では腎陽虚による冷えに対して、以下の4つの柱で根本改善を目指します。
●骨盤矯正|腎の働きを助ける「根本の軸」を整える
骨盤は腎臓の位置する土台。骨盤が歪むと血流や内臓の働きが悪くなり、腎陽の力も弱まります。骨盤矯正によって身体の中心を安定させ、腎への血流・神経伝達をスムーズにします。
●猫背矯正|自律神経と腎陽の回復を促す姿勢改善
猫背姿勢は交感神経を過剰に刺激し、自律神経の乱れや冷えを助長します。胸を開き、背筋を整えることで副交感神経が優位になり、腎の温煦作用(温める力)を回復させます。
●鍼灸施術|腎経・督脈を活性化し深部の冷えを改善
腎経、足太陽膀胱経、督脈を中心に鍼灸施術を行い、腎陽を補うとともに体内のエネルギー循環を促します。特に「命門(めいもん)」や「関元(かんげん)」「太渓(たいけい)」などの経穴にアプローチし、身体の芯から温めていきます。
●頭部施術|ホルモンと自律神経の調整で根本力アップ
腎はホルモンバランスにも深く関係しています。頭部のツボを刺激することで、自律神経とホルモン分泌の安定を促進し、腎の回復力を高めます。特に冷えによる無気力や眠気にも効果的です。
◆通院プランのご提案
腎陽虚の改善には、継続的な体質調整が必要です。
- 急性期(冷えが強い・症状がつらい時期):週2回
- リハビリ期(冷えが和らぎ始めた時期):週1回
- メンテナンス期(冷えの再発予防):月2〜3回
※施術効果を最大限に引き出すため、体質・生活習慣に応じた個別アドバイスも行っています。
◆ご予約は24時間受付中!
冷えは「体質だから」とあきらめず、東洋医学的アプローチで改善を目指しませんか?
- ✅ LINE予約:友だち登録でかんたん予約
- ✅ ホームページ:24時間ネット予約受付中
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント