【胃熱で舌に苔が厚くなる】黄色い舌苔と消化器の熱を整える鍼灸整体施術

自律神経 体の歪み 痛み

■ 東洋医学で診る「舌苔が厚い胃熱タイプ」とは?

舌は「五臓六腑の鏡」と言われ、全身状態を反映する重要な診断部位です。特に「舌苔(ぜったい)」は消化機能と密接な関係があり、厚く黄色い苔が舌全体に付着している場合、東洋医学では「胃熱(いねつ)」と呼ばれる状態が疑われます。

胃熱とは、体内の陽気が過剰となり、胃腸に熱がこもった状態です。本来、胃は消化吸収を担う器官で、適度な温かさが必要ですが、辛い物・脂っこい物・アルコールなどの過剰摂取、ストレスなどで熱がこもると、以下のような症状が現れます。


■ 胃熱によって現れる代表的な症状

  • 舌に黄色く厚い苔がべったりつく
  • 口臭が強くなる
  • 胃もたれや胸やけ
  • 食後のげっぷ・吐き気
  • 便がにおう、硬くなる(便秘気味)
  • 口が渇き、水分を欲する
  • 口内炎・口の熱感
  • 顔や胸の赤み・ほてり
  • イライラ・怒りっぽさ

これらの症状は、胃の「清陽の気」が滞り、「濁陰の熱」が上にあがることで起きます。とくに舌苔はその熱の具合を如実に反映し、厚く黄色い状態は「実熱」を表します。


■ 胃熱の東洋医学的解釈(20行以上)

東洋医学では、胃は「受納(じゅのう)・腐熟(ふじゅく)」を担う臓腑で、飲食物を受け入れ、脾と協力して栄養を全身に届ける役割を持ちます。ところが、飲食の不摂生やストレスにより陽気が偏ると、「胃の熱」がこもります。これが「胃熱証」です。

胃熱は「陽明経熱証(ようめいけいねつしょう)」とも重なり、胃・大腸に強い熱を生じさせ、上焦(胸部)に熱が昇ることで口臭・口渇・舌苔の異常が出やすくなります。また、胃の気が降りず、「気逆(きぎゃく)」となってげっぷや吐き気が現れます。

胃熱による舌苔は、熱が体内の津液(体液)を焼き、残った濁りが苔となって舌に張り付くことで厚く黄色くなります。これは、体が「冷まそう」として水を欲するのに対し、排出が追いつかず、熱が上昇しているサインとも言えるのです。

さらに、胃熱は腸にも影響を及ぼし、便の臭いや硬さが増すこともあります。慢性化すると「腸胃実熱証」となり、皮膚症状や吹き出物、イライラ感、口内炎などへと波及します。


■ 当院の整体・鍼灸施術によるアプローチ

◯ 骨盤矯正

胃の熱がこもる原因には、内臓下垂や姿勢不良も関係します。骨盤が開いて前傾すると胃が圧迫され、蠕動運動が乱れやすくなります。当院では、骨盤の前後左右バランスを整えることで、胃の物理的な圧迫を解除し、熱のこもりを軽減します。

◯ 猫背矯正

猫背姿勢は、胸郭の圧迫とともに胃の出口(幽門)周囲の筋緊張を高め、気の流れが滞りやすくなります。猫背矯正により胸郭を拡げ、胃熱による気逆(げっぷや吐き気)を緩和します。

◯ 鍼灸施術

胃熱を鎮めるには、「足三里(あしさんり)」「内庭(ないてい)」「曲池(きょくち)」「天枢(てんすう)」などの経穴(ツボ)を中心に施術を行います。これにより、脾胃の清熱・健運機能を回復させ、口渇・舌苔・胃もたれを改善します。熱証には瀉法(しゃほう)の技術も組み合わせ、気の上逆を抑えます。

◯ 頭部施術

胃熱によるイライラ・頭重感・眠りの浅さには、頭部の緊張を解くアプローチも効果的です。百会(ひゃくえ)・印堂(いんどう)・太陽(たいよう)などの頭部ツボに微細な刺激を与え、熱を鎮め気を落ち着かせることで、自律神経のバランスも整います。


■ 通院の目安

施術期頻度内容
急性期週2回舌苔が厚く、胃熱が強い時期に集中施術
回復期週1回胃熱が鎮まり、症状が緩和してきた段階
メンテナンス期月2〜3回食生活や姿勢のフォローをしつつ再発予防

■ ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。初めての方でもお気軽にご相談ください。胃の不調や舌苔の状態から体調を読み解き、東洋医学と整体の融合で、根本改善を目指します。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加

👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント