大腸熱で臭いが強い便が出る

自律神経 体の歪み 痛み

~熱邪が腸にこもり悪臭が増す、その根本改善法とは?~

◆はじめに

「最近、便の臭いがきつくて気になる…」「お腹が張って不快感が続く」
そんなお悩みを抱えていませんか?
東洋医学では、これらの症状を「大腸熱(だいちょうねつ)」という病証でとらえます。
熱邪が腸内にこもることで、便の性質が変わり、臭気が強くなったり、便通異常(便秘または下痢)が起こりやすくなるのです。

本記事では、大腸熱の東洋医学的な仕組みと、当院が行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術による改善アプローチをご紹介します。


◆東洋医学から見た「大腸熱」とは?

東洋医学では、「熱邪(ねつじゃ)」という外から侵入または体内で発生した熱の病理的要素が、臓腑に悪影響を与えると考えられています。

▼大腸熱の主な病因・病機

  • 飲食の不摂生(辛い物・脂っこい物・アルコールの過剰摂取)
  • ストレスによる肝気鬱結 → 熱化
  • 胃腸の陽盛 → 熱が大腸に波及

これにより、腸内に熱がこもり、

  • 腸の蠕動が過剰になる(下痢傾向)
  • 腸内腐敗が進み、悪臭の強い便が出る
  • 排便時に灼熱感や痔の悪化がみられる
    といった症状が現れます。

▼舌診・脈診の特徴

  • 舌:紅く、黄色く厚い苔が付着
  • 脈:滑・数(すべらかで速い)

▼よくある随伴症状

  • 口臭、口の苦味
  • 腹部膨満感、便秘または下痢
  • いらいら、不眠
  • 肌荒れやニキビ

◆くろちゃん鍼灸整体院での施術アプローチ

◎骨盤矯正で「腸の通り道」を整える

腸の動きが悪いと、熱や老廃物がこもりやすくなります。骨盤の歪みを整えることで、腸管のねじれや圧迫を解消し、排便力を改善します。

◎猫背矯正で「自律神経の通り」を改善

猫背により内臓下垂や胸郭の圧迫が起こると、自律神経が乱れ腸の蠕動運動が過敏または停滞気味になります。姿勢を整えることで、腸への神経伝達が円滑になり、正常な便通を取り戻します。

◎鍼灸施術で「腸の熱と炎症」を鎮める

以下の経穴を活用して、腸にこもる熱を鎮静させます。

  • 大腸兪(だいちょうゆ)…腸の働き全般を調整
  • 天枢(てんすう)…腸内の熱を冷まし、便通を整える
  • 合谷(ごうこく)…体表の熱を抜く
  • 曲池・内庭…清熱作用の強いツボ

灸療法により熱がこもりにくい体質に導きます。

◎頭部施術で「自律神経バランス」と「ストレス熱」をケア

ストレスが熱化すると大腸にも影響します。頭部(百会、印堂、安眠など)への穏やかな刺激は、自律神経を安定させ、内臓の熱過剰を和らげます。


◆通院プランの目安

  • 急性期(強い臭気や排便異常がある時期):週2回
  • リハビリ期(症状が落ち着いてきた時期):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2~3回

◆ご予約は簡単・便利に

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中!

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

◆まとめ

便の臭いが強くなる「大腸熱」は、日常生活のストレスや飲食習慣からくる内熱の現れ。
西洋医学では「体質」として片付けられることも多いこの問題を、東洋医学では根本からのアプローチが可能です。

骨盤・姿勢・神経・経絡を統合した施術により、「腸が快適に動く身体」を取り戻しましょう。

コメント