大腸気滞でお腹が張る】腸のガス溜まりは“気の滞り”が原因かも?

自律神経 体の歪み 痛み

東洋医学における「大腸気滞」とは

東洋医学では、身体を巡る「気・血・水」が調和を保つことで健康が維持されると考えられています。その中でも「気」は体内の機能を調整し、内臓の動きや感情のコントロールにも深く関わっています。

「大腸気滞(だいちょうきたい)」とは、その“気”が大腸のあたりで滞ることで、腸の働きが鈍り、お腹の張りやガス溜まり、便通異常などが現れる状態です。

大腸気滞の主な原因

  • ストレスや情緒の不安定
    イライラ・怒り・我慢などの感情が気の流れを妨げる
  • 不規則な食生活
    暴飲暴食・冷たい物の摂取が腸の働きを低下させる
  • 運動不足
    気の巡りが悪くなり、腸の蠕動運動も低下する

大腸気滞の典型的な症状

  • お腹がパンパンに張る感じ
  • ガスが溜まりやすく、頻繁に放屁が出る
  • 便秘と下痢を交互に繰り返す
  • 排便後もスッキリしない
  • お腹をさわると張っていて硬い感覚がある
  • 気分の落ち込みやイライラを感じやすい

東洋医学の診立てから見る気滞の特徴

東洋医学では「肝は疏泄を主る」と言われ、気の流れを調整する肝の働きが弱ると、気滞が発生しやすくなります。特に現代人に多い「肝気鬱結(かんきうっけつ)」タイプは、ストレスや感情の抑圧が原因で、消化器官に影響が出やすくなります。

大腸は「肺と表裏関係」にあるため、呼吸や皮膚の状態にも関係しており、気滞が長引くと肌のくすみや胸の圧迫感を感じるケースもあります。


【整体・鍼灸でのアプローチ】お腹の張りとガス溜まりを根本から改善

① 骨盤矯正:腸の位置を整え、物理的な圧迫を改善

骨盤の歪みがあると、腸がねじれたり圧迫されたりして、蠕動運動がスムーズに行われなくなります。骨盤矯正により腸の可動域を広げ、物理的な“詰まり”を解消することで、腸の働きが自然と整います。

② 猫背矯正:横隔膜の動きを改善し、ガスの排出を促進

猫背になると腹圧が高まり、横隔膜の動きが制限され、内臓下垂や腸管運動の低下を引き起こします。猫背矯正を通じて姿勢を改善することで、呼吸が深くなり、内臓全体の循環や排出機能が高まります。

③ 鍼灸施術:気の流れを整え、精神的な緊張も緩和

鍼灸では、足の陽明胃経・大腸経・肝経などを中心にアプローチします。とくに気の流れを整える「太衝(たいしょう)」「合谷(ごうこく)」「天枢(てんすう)」などのツボを刺激することで、腸の動きを活性化し、溜まったガスの自然な排出を促します。

また、自律神経のバランスも整うため、ストレス由来の気滞にも有効です。

④ 頭部施術:ストレス解放と自律神経調整

ストレスによる「肝気鬱結」が原因となる大腸気滞には、頭部の施術が特に効果的です。頭皮の緊張を緩め、頭のツボ(百会・神庭・印堂)を刺激することで、脳の緊張をほぐし、副交感神経優位のリラックス状態を促進。腸の働きが自然と高まります。


【施術頻度のご案内】

  • 急性期(お腹の張りが強い・ガスが多いなど)
     ▶ 週2回の施術で早期改善を図ります
  • リハビリ期(張りやガスが軽減しはじめた段階)
     ▶ 週1回の施術で腸の動きを安定化
  • メンテナンス期(再発予防・体質改善)
     ▶ 月2〜3回で腸の動きと気の巡りを持続サポート

【24時間WEB・LINE予約受付中】

「気になるお腹の張りやガス溜まり、我慢せずご相談ください」

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間いつでもご予約可能です。お気軽にご利用ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント