◆ねっとりした便が続くのは、体からのSOSかもしれません
「トイレ後もスッキリしない」「便がまとわりついて紙で何度も拭かないと取れない」。そんな“ねっとり便”に悩んでいませんか?
東洋医学では、このような便の状態を**「大腸湿邪(だいちょうしつじゃ)」**という概念で捉えます。
今回は、ねっとり便の背景にある「大腸湿邪」のメカニズムを東洋医学的に詳しく解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行う【骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術】の効果をご紹介します。
◆東洋医学でみる「大腸湿邪」とは?
東洋医学において「湿」は五邪(風・寒・暑・湿・燥・火)の一つで、重く粘り気があり、停滞性のある邪気とされます。この湿邪が大腸に侵入・停滞すると、以下のような状態が見られるようになります。
- 便がべたついてスッキリ出ない
- 排便後も残便感がある
- トイレットペーパーが何度も必要
- お腹が張ってガスが溜まりやすい
- 体が重だるく、倦怠感がある
- 舌苔が白く、ねっとり厚い
◆なぜ「湿邪」が大腸に溜まるのか?
湿邪の原因には以下のようなものがあります。
原因 | 説明 |
---|---|
胃腸虚弱 | 脾胃の働きが弱く、水分代謝が低下する |
過剰な水分摂取 | 飲み物や生もの、冷たい物の取りすぎ |
長期の冷え | 下半身の冷えにより水分代謝が悪化 |
湿度の高い環境 | 梅雨時期やエアコンの湿気による外因 |
「脾は湿を嫌う」とされ、消化吸収・水分代謝を司る脾が弱ると、全身の水の巡りが悪くなり、湿邪が内生しやすくなります。それが大腸に影響すると、便がまとわりつくようになってしまうのです。
◆くろちゃん鍼灸整体院の改善アプローチ
① 骨盤矯正で腸のポジションを正しく支える
骨盤が歪んでいると、腸が下垂して蠕動運動が鈍くなり、湿の排泄が停滞します。骨盤矯正で大腸の位置を正し、蠕動運動の効率を高めることが、ねっとり便の改善に繋がります。
② 猫背矯正で腹部圧迫を改善
猫背姿勢では腹部の圧がかかり、大腸の動きが阻害されます。猫背矯正により横隔膜と腸の動きを回復させることで、排便のリズムが整いやすくなります。
③ 鍼灸施術で「脾」と「大腸」の働きを高める
脾胃の強化には【足三里】【陰陵泉】【中脘】などの経穴、排便調整には【大腸兪】【天枢】【上巨虚】などを使用します。鍼灸で水分代謝を促進し、腸内の余分な湿を取り除く効果が期待できます。
④ 頭部施術で自律神経と内臓の連動を調整
頭部には腸と関係する脳の中枢(自律神経系)が集まっています。緊張が続くと副交感神経の働きが低下し、腸の動きが鈍くなります。頭部施術でリラックスと腸の活性化を同時に図り、スムーズな排便をサポートします。
◆通院ペースとご予約について
期間 | 通院頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 排便トラブルの集中的改善 |
リハビリ期 | 週1回 | 水分代謝と腸のリズムの安定化 |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | 再発予防と全身調整 |
📱 LINEまたはホームページで24時間予約受付中!
あなたの便の状態から読み解ける体調のサイン、今こそ整えるチャンスです。
◆まとめ:便の状態は、あなたの内側からのサイン
ねっとりとした便は、単なる食生活の問題ではなく、東洋医学的には湿邪による「脾・大腸」の不調のサインです。くろちゃん鍼灸整体院では、原因に合わせた全身調整で自然な排便を目指します。
体内に滞る湿邪を追い出し、スッキリ快腸な毎日を取り戻しましょう!
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント