便が細くなってきた、すっきり出ない、残便感がある――。
このような便通の変化は、腸の“力”が弱まっているサインかもしれません。
東洋医学ではこの状態を「大腸虚(だいちょうきょ)」と捉え、腸の機能そのものが低下している証と考えます。
この記事では、大腸虚の東洋医学的な背景と、くろちゃん鍼灸整体院がご提供する骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善法を詳しくご紹介します。
◆ 東洋医学における「大腸虚」とは?
東洋医学では、大腸は「糟粕(そうはく)を伝え、排出する」役割を担う臓腑です。
つまり、不要となった食物のカスを受け取り、形を整えて体外へと押し出す働きがあるのです。
「大腸虚」とは、その推動力(押し出す力)や吸収・排泄機能が弱くなっている状態を指します。
特に高齢者や慢性的な疲労を抱える方、虚弱体質の方などに多く見られる証です。
主な原因には以下が挙げられます:
- 気虚(ききょ):全身のエネルギー不足により腸の活動が低下
- 脾虚(ひきょ):消化吸収力の弱化による腸内の乾燥
- 血虚・津液不足:潤い不足で蠕動運動が鈍くなる
- 過労・慢性疾患・冷え:腸の筋肉の弾力が失われ、便を押し出す力が減少
これらが重なっていくと、腸の内圧が不足し、便が細く・柔らかく・すっきり出ない状態になっていきます。
◆ 大腸虚による便の特徴とその他の症状
- 細く、やや柔らかい便が少しずつ出る
- 排便時に力が入りづらい
- 残便感が強い
- 便意があるのに出ないことがある
- 肌が乾燥気味、疲れやすい、顔色が白い
- お腹が張るがガスは少ない
- 舌は淡白で白い苔があり、脈は虚
◆ くろちゃん鍼灸整体院による4つのアプローチ
1. 骨盤矯正:腸の位置と可動性を正す
骨盤の歪みは腸管の圧迫や捻れを招きます。
当院の骨盤矯正では、大腸の走行に沿った緊張やねじれを解除し、
腸の物理的な動きを回復させることで、便がスムーズに排出される土台を作ります。
2. 猫背矯正:腹部内臓への圧迫軽減
姿勢が崩れて猫背になると、腹腔内が圧迫され腸の蠕動が阻害されます。
猫背矯正により体幹を起こすことで、腹部の圧力バランスが整い、
腸の自然な動きと血流が改善されます。
3. 鍼灸施術:気血を補い腸の機能を回復
鍼灸では、以下の経穴を中心に調整を行います:
- 大腸経・脾経・胃経・任脈などを用いた調整
- 「天枢」「大巨」「関元」「足三里」などの補気穴を使用
- 腸の運動力と潤いのバランスを整え、排便力を取り戻します
特に慢性化した「虚証」には、気を補う(補気)と同時に冷えを取る施術が有効です。
4. 頭部施術:自律神経を整え腸のリズムを回復
副交感神経が優位になると、腸の蠕動運動が促進されます。
当院の頭部アプローチでは、自律神経のバランスを調整し、
リラックスと内臓の自然治癒力の促進を目指します。
◆ 通院の目安と予約方法
症状が出始めたばかり、もしくは強く感じる場合は以下のペースが理想です。
- 急性期(初期・強い症状):週2回
- リハビリ期(改善途中):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
根本的な体質改善を目指すには継続的なケアが鍵になります。
◆ ご予約は24時間いつでも受付中
✅ LINE公式アカウント
✅ ホームページ
から、24時間いつでもご予約可能です。
あなたの「便が細くてスッキリしない」悩み、私たちと一緒に解決しませんか?
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント