【大腸湿熱で血便が出る】下痢に血が混じる方へ~東洋医学と鍼灸整体による根本ケア~

自律神経 体の歪み 痛み

血便や粘血便、下痢が続き、トイレが心配で外出を控えてしまう…。そんな症状に心当たりはありませんか?
東洋医学では、**「大腸湿熱(だいちょうしつねつ)」**という病証で説明される状態です。
これは、湿邪(しつじゃ)と熱邪(ねつじゃ)が大腸に滞留し、腸の粘膜を傷つけ、出血や炎症、下痢を引き起こす状態です。現代医学でいう潰瘍性大腸炎、痔、感染性腸炎とも関係が深い症状です。


◆ 東洋医学でみる「大腸湿熱」と血便

東洋医学において「湿熱」とは、身体にこもった余分な**水分(湿)熱(炎症)**が混じり合った状態を指します。
大腸に湿熱がたまると、以下のような症状が現れます。

  • 粘液や血が混じる下痢(粘血便)
  • 排便後にスッキリしない残便感
  • 肛門周辺のヒリヒリ感・灼熱感
  • 腹痛、腹部の膨満
  • 舌苔が黄色く厚い、舌が赤い
  • 尿の色が濃く、においが強い

【原因となる生活習慣】

  • 冷たい飲食物の過剰摂取
  • 脂っこい・辛い食事
  • お酒の飲みすぎ
  • ストレスによる肝気のうっ滞
  • 胃腸虚弱体質による湿の蓄積

湿熱が長期間停滞すると、腸の粘膜が炎症を起こし、血便や強い下痢に繋がります。


◆ くろちゃん鍼灸整体院の対応策

大腸湿熱による血便・下痢の改善には、全身のバランスを整え、腸の炎症を鎮め、排便を調える施術が重要です。
当院では、以下の4つの柱でアプローチします。


【1】骨盤矯正:腸の働きを支える土台づくり

骨盤の歪みは内臓の位置と血流に影響を与えます。
骨盤を整えることで、腸管の血流が促進され、自己治癒力が高まりやすくなります。とくに仙腸関節の調整は大腸の動きに関係が深く、粘膜の再生や炎症緩和に貢献します。


【2】猫背矯正:自律神経と腸の連携を改善

猫背により胸郭が狭まり、横隔膜の動きが制限されると、腹部内臓の働きが低下します。
背骨を整えて姿勢を改善することで、副交感神経優位な状態がつくられ、腸の蠕動(ぜんどう)運動が正常化しやすくなります。


【3】鍼灸施術:湿熱を取り除き、腸の炎症を鎮める

鍼灸では、以下のような経穴(ツボ)を中心に施術します:

  • 天枢(てんすう):大腸の調整、下痢・便秘改善
  • 大腸兪(だいちょうゆ):腸の炎症緩和、排便の正常化
  • 陰陵泉(いんりょうせん)・足三里(あしさんり):脾胃を強め湿邪の排出
  • 合谷(ごうこく)・内庭(ないてい):清熱・解毒作用

特に「湿熱」の状態には瀉法(しゃほう)の鍼やお灸で、腸内の熱と湿を外に出すアプローチが有効です。


【4】頭部施術:ストレス緩和と脳腸相関の安定

脳腸相関の観点からも、ストレスと腸の炎症は密接に関係しています。
頭皮や後頭部へのアプローチで副交感神経を優位に導き、ストレスによる肝気の停滞を解消。これにより腸の血流や炎症反応の安定が促進されます。


◆ 通院の目安

期間頻度目的
急性期(1~2週間)週2回腸の炎症を鎮め、血便・下痢の早期改善
リハビリ期(3~4週間)週1回腸内環境と体質の安定化
メンテナンス期(慢性再発防止)月2〜3回再発予防と体質強化

◆ ご予約について

✅ LINE・ホームページで24時間予約受付中
初診時は丁寧なカウンセリングと東洋医学的診断を行い、最適な施術計画をご提案します。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント