◆小腸虚寒とは?東洋医学での捉え方
東洋医学では、小腸は「水分の分別」「栄養吸収」「心との連携」を担う重要な臓腑とされます。その小腸に「陽気(温める力)」が不足すると、寒邪に弱くなり、冷えによる消化不良や下痢などの症状が出やすくなります。
特に「虚寒(きょかん)」は、元々体力や陽気が不足しているところに冷えが加わるタイプ。冷え性体質、慢性的な下痢、腹部の冷感、疲れやすさなどが目立ちます。
◆こんな症状ありませんか?
- 朝方、冷えたような水様便が出る
- お腹を触ると冷たい・張っている
- 食後にすぐトイレに行きたくなる
- 温かい飲み物や湯たんぽで楽になる
- 疲れると下痢がぶり返す
- 冬や冷房時期に悪化する
- 舌が白く、苔が薄く広がっている
これらは小腸の虚寒による冷え型下痢の典型パターンです。
◆小腸虚寒の原因とメカニズム(東洋医学的考察)
- 脾腎陽虚(ひじんようきょ)
- 小腸と連携する脾・腎の陽気が弱まることで、全身の「温煦作用(あたためる働き)」が低下。
- 小腸の機能が冷えて、吸収と分別が滞る。
- 寒邪侵入
- 外部の冷気(冷房・冷飲食)が小腸に直接影響。
- 「裏寒(りかん)」が進行し、下痢や腹痛が生じる。
- 心腸連携の乱れ
- 東洋医学では「心と小腸は表裏関係」。
- 心の疲労・不安などで気が乱れると、小腸機能にも悪影響。
- 食習慣の影響
- 冷たいものの摂りすぎ、甘いもの、過労で「脾腎」の陽気がさらに弱る。
◆くろちゃん鍼灸整体院での施術方針
◎骨盤矯正
骨盤の歪みは内臓下垂や血流不全を引き起こし、小腸の機能低下を助長します。骨盤を正しく整えることで、小腸の位置と温度環境を改善し、消化器官の活動を底上げします。
◎猫背矯正
猫背姿勢によって腹部が圧迫されると、小腸の働きが抑制されます。胸郭を開く矯正により、腹部の血流改善と自律神経の正常化を促進します。
◎鍼灸施術
小腸兪、関元、神闕、中脘、足三里などを中心に、気血の補充と陽気の回復を目指す施術を行います。
- 灸や温灸を併用し、小腸周囲の寒邪を取り除きます。
- 特に冷えと虚が混在する方には、補腎と補脾の同時アプローチが有効です。
◎頭部施術(脳神経・自律神経へのアプローチ)
交感神経優位が続くと腸の動きが乱れます。頭部へのアプローチにより副交感神経優位の状態を誘導し、過剰な下痢・冷え症状の改善を目指します。
◆通院の目安
期間 | 通院頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 冷えと下痢の抑制・陽気回復 |
リハビリ期 | 週1回 | 内臓機能の再建・体質改善 |
メンテナンス | 月2~3回 | 再発予防・冷え体質の安定化 |
◆予約・アクセス方法
- ✅ LINE・ホームページで24時間予約受付中
- ✅ 小田原駅から車で10分・駐車場あり
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
◆まとめ:冷えによる下痢は体質のSOSサインです
小腸虚寒は、単なる「お腹が弱い」ではなく、身体全体のエネルギーバランスが崩れている状態です。冷えを取り、陽気を補い、体質そのものを整えることが根本改善への第一歩となります。
コメント