◆吹き出物は「胆熱」のサインかも?
顔や背中に繰り返し出る吹き出物――その原因、単なる皮脂詰まりやストレスだけではありません。
東洋医学では「胆」に過剰な熱がこもり、体表に“熱毒”として現れる現象を「胆熱による吹き出物」と考えます。
◆東洋医学で見る「胆熱」とは?
胆は東洋医学において「決断・判断・勇気」の臓腑であり、肝と密接に関係します。
その胆に余分な「熱」がこもると、内熱が皮膚に浮き出し、炎症性の皮膚症状として表れることがあります。
胆熱の特徴:
- 性格や感情面:怒りっぽい、イライラしやすい
- 身体症状:
- 顔・背中・胸部の吹き出物、赤み、かゆみ
- 口が苦い、喉の渇き
- 睡眠の質の低下(特に夢が多く、浅い)
- 便秘ぎみで尿の色が濃い
- 脇腹や胸の張り、不快感
原因となる要素:
- 食生活の乱れ(脂っこいもの・辛いものの過剰摂取)
- 情緒の乱れ(ストレス・怒り・抑圧された感情)
- 睡眠不足や過労
- 肝の熱が胆に波及するケース(肝胆火旺)
胆経は体側〜脇〜顔に至る経絡を持つため、このラインに沿った皮膚症状(吹き出物、湿疹、赤みなど)は「胆熱」の影響であることが多いのです。
◆くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ
▶ 骨盤矯正:内臓機能と排毒力の底上げ
骨盤がゆがむと自律神経が乱れ、肝胆の解毒機能が低下します。
当院の骨盤矯正では内臓下垂の改善・血流促進・代謝向上を通して、胆熱の“源”となる体内の熱毒を発散しやすい状態へ整えます。
▶ 猫背矯正:胸郭を広げて呼吸・代謝を改善
猫背は胆経・肝経の流れを停滞させ、皮膚の代謝にも悪影響を及ぼします。
猫背を正すことで胸部〜顔面への血行・気血の巡りがよくなり、吹き出物の改善をサポートします。
▶ 鍼灸施術:胆経・肝経の熱を冷まし、毒素排出を促進
- 胆経(陽陵泉、風池)や肝経(太衝、行間)などを用い、熱の籠りを緩和
- 肝胆火旺タイプには「瀉法」で熱を引き、湿熱タイプには「化湿+清熱」
- 自律神経も整えることで、皮膚症状と精神面の両面を調整
▶ 頭部施術:決断・ストレス中枢をほぐし内側から鎮静
胆は“決断力”に関わる臓腑。頭の緊張(前頭部〜側頭部)をゆるめることで、胆の働きが正常化。
頭皮の血流促進は皮膚の新陳代謝にも良い影響を与えます。
◆通院頻度の目安
期間 | 目的 | 頻度 |
---|---|---|
急性期(吹き出物がひどい時) | 炎症の鎮静・胆熱の瀉下 | 週2回 |
リハビリ期(再発防止) | 肝胆のバランス調整 | 週1回 |
メンテナンス期 | 自律神経・体質管理 | 月2〜3回 |
◆ご予約は24時間対応・LINE&ホームページから
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE予約・ホームページ予約を24時間受け付けております。
初診相談もお気軽にご利用ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
◆まとめ
顔や背中の吹き出物は、単なる皮膚の問題ではなく「胆の熱」のサインかもしれません。
体の内側から整え、再発しにくい体質へ導く東洋医学的アプローチを、ぜひ体験してみてください。
コメント