【手足が冷えるのは自律神経の乱れ?】骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術で根本改善!

自律神経 体の歪み 痛み

▽なぜ手足が冷えるのか?

「夏でも靴下が欠かせない」「布団に入っても足が冷たくて寝つけない」――
こうした「末端冷え性」は、単なる血行不良ではなく、自律神経のバランスが深く関わっています。

特に交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかない状態では、末梢血管が拡張したままになり、体内の熱がどんどん外に逃げてしまいます。その結果、手足の先からどんどん冷えを感じてしまうのです。


▽東洋医学から見る「手足の冷え」

東洋医学では、冷えは「陽気(体を温めるエネルギー)」の不足や、「気血の巡りの停滞」と捉えます。

特に以下のような状態が考えられます。

  • 腎陽虚:生命エネルギーの源が弱まり、全身が冷えやすくなる
  • 脾陽虚:消化吸収力が低下し、体を温める力が不足
  • 気滞血瘀:ストレスや姿勢の悪さで、気血の流れが滞る
  • 寒湿困脾:湿気や冷えが脾胃にたまり、代謝機能が落ちる

特に女性に多くみられるのが「腎陽虚」や「脾陽虚」による冷え。これらは加齢や慢性的な疲れ、睡眠不足、ストレスなどでも悪化します。


▽自律神経の乱れと冷えの関係

自律神経は、交感神経副交感神経のバランスで構成されています。

  • 交感神経:活動・緊張・ストレス時に優位
  • 副交感神経:休息・回復・リラックス時に優位

健康な状態では、この2つが1日の中でリズムよく切り替わります。
しかし、過度なストレス・冷房環境・運動不足・睡眠障害などが続くと、切り替えがうまくいかなくなります。

すると、

  • 血管が緊張しすぎて収縮したまま → 血行不良
  • あるいは逆に、拡張したまま → 熱が末端から逃げやすい

特に夏の冷房や冬の温度差などで自律神経が乱れると、末梢の血管が拡張しっぱなしとなり、身体の中心部の熱が奪われやすくなります。

この結果、「手足だけが冷える」という状態が慢性化し、冷えから睡眠の質低下や胃腸障害、女性では月経トラブルなどにも発展することがあります。


▽当院の施術:冷え性の根本から整える4つのアプローチ

◎骨盤矯正

骨盤が歪むと、骨盤内の血流・リンパの流れが停滞しやすくなり、下半身の冷えが悪化します。
当院では骨盤の歪みを正し、仙骨・股関節のバランスを調整することで下肢の巡りを回復させます。

◎猫背矯正

猫背は胸郭を圧迫し、自律神経(特に副交感神経)の働きを弱めてしまいます。
正しい姿勢に整えることで、胸部・首周辺の自律神経の伝達がスムーズになり、全身の血流も改善されます。

◎鍼灸施術

東洋医学の「腎・脾・肝」に対応する経絡にアプローチし、気血を補い温める施術を行います。
冷え性に有効な代表的な経穴:

  • 三陰交(足の内側)
  • 命門(腰部)
  • 関元(下腹部)
  • 太谿(内くるぶし付近)

鍼とお灸を組み合わせることで、体内のエネルギーのめぐりを高め、内側から温まる体質へと導きます。

◎頭部施術

実は自律神経の中枢は「脳幹(延髄・橋・中脳)」にあります。
頭部の緊張をゆるめることで、脳からの自律神経の信号を正常に戻し、全身の調整力を引き出すことが可能です。
ストレス性の冷えには特に有効です。


▽通院目安

施術期間頻度目的
急性期週2回体質と自律神経バランスのリセット
リハビリ期週1回冷えの出にくい体づくり
メンテナンス期月2〜3回季節変化への対応・再発予防

▽ご予約はLINE・WEBから24時間受付中!

くろちゃん鍼灸整体院では、24時間対応のLINE予約・ホームページ予約が可能です。
カウンセリングだけでもお気軽にご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント