【膀胱寒で尿が長時間出ない】冷えが原因?東洋医学と鍼灸整体で改善を目指す

自律神経 体の歪み 痛み

■はじめに

「最近トイレの回数が減った」「尿意はあるのに出にくい」「下腹部が冷えて重たい感じがする」
そんなお悩みはありませんか?特に冬場や冷房の強い季節には、身体が冷えて排尿トラブルを起こす方が増えてきます。東洋医学では、この状態を「膀胱寒(ぼうこうかん)」と呼び、身体の“気化作用”の低下が原因で尿が作られにくく、排出も滞ると考えます。
この記事では、膀胱寒の東洋医学的な見立てと、くろちゃん鍼灸整体院が行っている施術法(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術)について詳しく解説します。


■膀胱寒とは?東洋医学的な視点から詳しく解説

膀胱は、五臓六腑の「六腑」のひとつであり、尿を蓄え、必要に応じて排出する役割を担っています。東洋医学では、膀胱は「腎」と密接な関係にあり、腎陽(温める力)が弱まると膀胱も冷えてしまい、尿の生成や排出機能が低下します。

●膀胱寒の主な原因

  • 外寒(外部からの冷え)による体表の冷却
  • 腎陽虚(腎の温煦機能の低下)
  • 長期間の冷飲食や冷房環境による慢性冷え
  • 加齢や虚弱体質による気血の不足

●膀胱寒の主な症状

  • 尿意はあるのに出にくい
  • 尿量が極端に少ない、または無尿になることも
  • 下腹部の冷え・痛み
  • 顔色が青白い、四肢の冷え
  • 舌が白く苔が多く、脈は沈遅(深くて遅い)

このような状態が続くと、体内の老廃物が排泄されず、むくみや倦怠感、頭重感といった二次的な不調にもつながります。


■くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ

① 骨盤矯正:下腹部の血流と気の巡りを促す

膀胱は骨盤内に位置しており、骨盤の歪みがあると、膀胱周辺の血流や神経の伝達が滞ります。骨盤矯正を行うことで、膀胱周囲の循環改善とともに、気の流れがスムーズになり、尿意と排尿の反応が改善しやすくなります。

② 猫背矯正:自律神経の整調と深部温度の向上

猫背姿勢では胸郭が圧迫され、腹部・腰部の循環が悪くなり、内臓の働きも低下します。特に膀胱寒のような冷え症状では、猫背を正して姿勢を改善することが、自律神経の安定と深部体温の維持に有効です。

③ 鍼灸施術:腎陽の強化と冷えの除去

膀胱寒には、腎を温める経穴(命門、腎兪、関元など)や膀胱経上の経穴(膀胱兪、中極など)に対して、鍼と灸を組み合わせて施術します。
温灸(箱灸や灸頭鍼)を使うことで、深部の冷えにアプローチし、膀胱の気化機能を回復させ、自然な排尿を促進します。

④ 頭部施術:ホルモンバランス・脳の排尿中枢の安定

排尿は脳からの指令によって行われます。頭部施術によって、視床下部〜脳幹部にかけての血流を整え、交感・副交感神経の切り替えをスムーズにすることで、尿意の感知や排尿反射がスムーズになります。


■通院頻度の目安

  • 急性期(症状が強い・排尿困難が続いている):週2回
  • リハビリ期(症状が軽減し始めている):週1回
  • メンテナンス期(症状安定・再発予防):月2~3回

お一人おひとりの体質や生活環境に合わせて、施術のペースは調整しております。


■ご予約は24時間受付中!

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE公式アカウントまたはホームページから24時間いつでもご予約可能です。初めての方もお気軽にご相談ください。


■まとめ

膀胱寒による尿の出にくさは、放っておくと腎機能の低下や慢性疲労にもつながることがあります。
東洋医学的な視点で身体の内側から温め、排尿機能の回復を図ることで、自然な巡りと健やかな生活を取り戻すことができます。
「冷え」や「排尿トラブル」が気になる方は、ぜひ一度、くろちゃん鍼灸整体院までご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント