寒がりで夜中に何度もトイレ…東洋医学で考える「膀胱陽虚」による夜間頻尿とは?

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「最近、夜中に何度も目が覚めてトイレに…」「日中より夜の方が頻尿でつらい」「布団に入ると寒くて足が冷える」
そんなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
それ、東洋医学では**「膀胱陽虚(ぼうこうようきょ)」**という状態かもしれません。

今回は、膀胱陽虚による夜間頻尿のメカニズムと、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術によるアプローチについて詳しくご紹介します。


東洋医学における「膀胱陽虚」とは

東洋医学でいう「陽」とは、体を温め、機能を活性化させるエネルギーのことです。
「膀胱陽虚」とは、その陽の力が膀胱で不足している状態を指します。

膀胱の役割(東洋医学)

  • 気化作用:腎の助けを借りて尿を生成し、体外に排出する
  • 蓄尿と排尿のコントロール
  • 水分代謝に関わる「三焦・腎」と密接に連携

陽虚によるトラブル

膀胱に温める力が足りない=寒さに弱くなり、水分を気化・制御できなくなります。

その結果として…

  • 夜間に冷えて膀胱が刺激され頻繁に尿意が起こる
  • 尿量が多い、または少しずつ何度も出る
  • 下腹部の冷え・足の冷え
  • 排尿後にスッキリしない
  • 日中は平気なのに夜間だけ尿意が強い

なぜ夜間に悪化するのか?

夜は「陰の時間」で体も自然と冷えやすく、陽気が内側へ沈みます。
このとき膀胱の陽虚が目立ちやすく、トイレに行きたくなって目が覚めてしまうのです。


現代的な背景と傾向

  • 高齢者や冷え性体質の方に多い
  • 長時間の冷房や寒冷地での生活が拍車をかける
  • 睡眠の質を落とし、日中の疲労・集中力低下につながる
  • 夜間頻尿により生活の質が著しく低下し、介護リスクにも発展

くろちゃん鍼灸整体院での対応と施術

夜間頻尿の背景には、骨格や神経、自律神経の乱れも関わっています。
当院では、東洋医学的な体質に加え、姿勢や神経バランスを多角的に整える施術を行います。

骨盤矯正

  • 骨盤のゆがみを正し、下腹部〜腰部の血流を改善
  • 内臓下垂の予防と膀胱の圧迫軽減
  • 自律神経の調整にもつながり、夜間排尿の抑制に貢献

猫背矯正

  • 背骨の湾曲を整え、膀胱と脊髄神経の連携を改善
  • 姿勢の改善により副交感神経優位へと導き、夜間の安眠をサポート

鍼灸施術(特に腎兪・膀胱兪・関元など)

  • 腎陽を補い、膀胱の陽気を高める
  • 冷えの改善と気化作用の促進
  • 夜間の冷えによるトイレ刺激を和らげる

頭部施術

  • 睡眠の質を高めるための副交感神経刺激
  • ストレスや交感神経優位による膀胱過敏を緩和
  • 深い眠りで排尿中枢を落ち着かせ、夜間尿を防ぐ

通院の目安と施術プラン

期間施術頻度目的
急性期週2回排尿リズムの安定・冷え改善
リハビリ期週1回睡眠質の向上と膀胱機能の調整
メンテ期月2〜3回再発予防・体質定着

予約は24時間いつでも受付中!

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE予約・ホームページ予約にて24時間対応しております。
初めての方もお気軽にご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

まとめ

夜間頻尿が続くと、体力だけでなく心にも疲労がたまります。
冷え性や睡眠の浅さが関係している方は、ぜひ**「膀胱陽虚」**という視点で一度身体を見直してみてください。

くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学と整体の両面から、あなたの夜の快眠と膀胱の健やかさを全力でサポートいたします。

コメント