はじめに
「最近、尿の量が少なく、色も濃い気がする…」そんなお悩みを抱えていませんか?
このような症状は、東洋医学では「膀胱陰虚(ぼうこういんきょ)」と考えられています。
体の潤いが不足し、排尿機能に影響が出ている状態です。
この記事では、膀胱陰虚の東洋医学的な原因や背景、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術がどのように作用するのかを詳しく解説します。
尿トラブルを根本から改善し、自然な排尿リズムと快適な日常を取り戻すためのヒントをお届けします。
東洋医学でみる「膀胱陰虚」とは?
膀胱陰虚とは、膀胱の潤い(陰液)が不足した状態を指します。
陰液は体内の水分・津液のうち、粘性をもった潤滑性のある成分で、尿の生成や排出をスムーズに保つ働きがあります。
膀胱陰虚になると、陰液が減少し、次のような症状が現れます:
- 尿の量が少ない
- 尿の色が濃い(黄色〜茶色)
- 排尿後にスッキリ感がない
- のぼせ、口や喉の乾き
- 夜間頻尿(潤い不足による不安定な排尿)
膀胱の陰液が不足する原因は主に以下の通りです:
- 加齢による体液の消耗
- 慢性的なストレスやイライラによる肝の熱化
- 睡眠不足や夜更かしの習慣
- 炎天下での長時間活動(汗による陰液の消耗)
- 辛い物や刺激物の摂取過多
陰虚の状態では、「虚熱(潤いがないために起こる内熱)」が体内にこもりやすくなり、尿道に乾燥感や熱感を伴う場合もあります。
当院でのアプローチと効果
■ 骨盤矯正
膀胱や腎臓の周辺は、骨盤の安定性と深く関係しています。
骨盤が前後や左右に歪むと、内臓が本来の位置からズレ、膀胱の圧迫や神経伝達の不調を引き起こします。
当院ではソフトな骨盤矯正を通じて、膀胱の位置を整え、排尿のための自律神経バランスと内臓の血流改善を目指します。
■ 猫背矯正
猫背の姿勢では胸郭が圧迫され、深呼吸がしづらくなり、体の酸素循環が滞ります。
東洋医学では「肺は水の上源」といい、肺の働きが腎や膀胱の水分代謝に影響を与えるとされています。
姿勢を整えることで、呼吸を深くし、肺から腎への水分供給をスムーズにする効果が期待できます。
■ 鍼灸施術
東洋医学的に、膀胱陰虚には「腎経」や「膀胱経」の調整が重要です。
とくに以下の経穴(ツボ)を中心に施術を行います:
- 【陰谷(いんこく)】:膀胱経の陰を補い、熱を冷ます
- 【太渓(たいけい)】:腎経の代表穴、陰虚を補う
- 【三陰交(さんいんこう)】:陰を全体的に養う万能穴
- 【照海(しょうかい)】:膀胱と腎の陰を養い、虚熱を鎮める
鍼灸は潤いを補いながら内熱を冷ます作用があり、陰虚の症状に対して自然な排尿の回復を促します。
■ 頭部施術(ヘッド鍼+自律神経調整)
ストレスや睡眠不足による腎陰の消耗は、膀胱陰虚に直結します。
頭部施術では、自律神経に関係する頭皮の緊張を和らげ、深いリラクゼーションとホルモンバランスの調整を行います。
脳脊髄液の循環改善を通じて、身体全体の陰液の生成・保持力をサポートします。
通院の目安について
時期 | 頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 陰虚による排尿障害・虚熱の沈静 |
リハビリ期 | 週1回 | 潤いの補給と体内環境の安定 |
メンテナンス | 月2〜3回 | 再発予防・体調維持 |
※症状に応じて個別調整いたします。
ご予約・アクセスについて
くろちゃん鍼灸整体院では、LINEまたはホームページから24時間予約受付中です。
尿のトラブルは恥ずかしさから相談しにくいものですが、当院ではプライバシーに配慮した個別対応を心がけております。
気になる症状はお早めにご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント