はじめに
最近、なんとなくイライラしたり、気分が落ち込んだり、訳もなく焦ったりすることはありませんか?
その情緒の不安定さ、もしかすると「三焦気滞(さんしょうきたい)」が関係しているかもしれません。東洋医学では、気の通り道が滞ると、感情の波も大きくなり、心身ともにバランスを崩すとされています。今回は「三焦気滞」が引き起こす情緒不安定の仕組みと、くろちゃん鍼灸整体院で行っている整体・鍼灸のアプローチについて詳しくご紹介します。
三焦気滞とは?東洋医学の視点から
三焦とは、東洋医学において「上焦・中焦・下焦」に分かれるエネルギーの通り道で、全身の気・血・津液(水分)の巡りを調整する重要な役割を担っています。具体的には以下のような働きがあります。
- 上焦(じょうしょう):呼吸器・心臓系、情緒の発散
- 中焦(ちゅうしょう):消化吸収、脾胃の働き
- 下焦(げしょう):排泄・生殖・代謝の管理
三焦気滞とは、この三焦を通る「気(エネルギー)」の流れがスムーズでなくなり、心身の様々な部位に“詰まり”が生じる状態です。
三焦気滞による情緒の不安定さ
三焦のうち特に「上焦」は、感情の調整と深く関係しています。気滞があると以下のような症状が現れることがあります。
- 些細なことでイライラする
- 常に焦り感があり落ち着かない
- 周囲に対して攻撃的になる
- 落ち込みやすく、自己否定感が強まる
- 喉の詰まり感やため息が増える
これらはすべて、気の巡りが悪いことに起因するとされ、長引くと自律神経の乱れや身体症状(胃腸障害、頭痛、不眠)へと波及します。
くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチ
三焦気滞による情緒不安定には、気の巡りを整え、自律神経と感情の流れを調整する施術が効果的です。くろちゃん鍼灸整体院では以下のような方法でサポートしています。
骨盤矯正:全身の気の通り道を整える
骨盤は身体の土台であり、三焦の気の流れを支える“通り道”にも関係します。骨盤の歪みを整えることで、気の通過がスムーズになり、下焦〜上焦へ気が滞りなく巡るようになります。
- 下腹部・腰の詰まり感や重さの改善
- 生理前のイライラや落ち込みにも有効
- 頭に昇った気を下げ、情緒を安定化
猫背矯正:胸郭を開き、気の循環を促進
猫背は中焦・上焦の気の停滞を招く姿勢です。背中が丸まることで胸が閉じ、呼吸が浅くなり、イライラ・不安を助長します。
- 胸が開くことで呼吸が深くなる
- 肺・心の働きが整い、落ち着きが出る
- 気持ちが沈んだ時の「前向きさ」が戻る
鍼灸施術:気の巡りを根本から整える
東洋医学の代表的アプローチである鍼灸は、経絡の流れを整えて気滞を解消する効果があります。
- 肝経・心包経・三焦経にアプローチし情緒を調整
- 喉の詰まりや胸の圧迫感に対応
- イライラや焦り、不眠などにも有効
気の詰まりがある方は、最初の鍼で「すーっと抜けるような」感覚を感じる方も多くいらっしゃいます。
頭部施術:感情のコントロール中枢に直接アプローチ
自律神経や感情をコントロールする中枢は脳にあり、特に前頭葉や側頭葉へのアプローチが有効です。
- 脳のリラックス状態を促進
- モヤモヤ感や思考のループを解放
- 気持ちを切り替える力を取り戻す
通院の目安
期間 | 頻度 | 内容 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 情緒の不安定さが強い時期。集中的に気の流れを改善 |
リハビリ期 | 週1回 | 安定しはじめた状態を継続的に支える |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | 季節変動やストレスに備えて体調と心を定期的に調整 |
予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、24時間いつでも予約可能な体制を整えています。
- LINE予約(簡単・スピーディ)
- ホームページ予約(詳細希望入力OK)
「情緒不安定かも」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント