〜夏の体調不良は、自律神経のSOSかもしれません〜
はじめに
猛暑が続く夏、動悸や息切れを感じることはありませんか?
単なる疲れや暑さのせい…と見過ごしてしまいがちですが、実はそれ、自律神経失調症が原因で起こる「熱中症の前兆」の可能性があります。
自律神経の乱れにより、心拍や呼吸の調整がうまくいかなくなり、体温調整が機能不全に陥ることで、動悸・息切れが悪化し、やがて熱中症に至るケースが増えています。
本記事では、東洋医学と西洋医学の視点から自律神経の働きを解説し、くろちゃん鍼灸整体院で提供している施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術)が、どのように動悸や息切れ、熱中症予防に効果を発揮するのかを詳しくご紹介します。
動悸・息切れはなぜ起こるのか?
〜自律神経と心肺機能の密接な関係〜
自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、私たちの体のリズムやバランスを保っています。特に心臓や肺の働き、体温調整、血管の収縮・拡張などをコントロールする重要な役割を担っています。
- 交感神経:活動モード。心拍を上げ、血圧を上昇させる
- 副交感神経:休息モード。心拍を落ち着かせ、呼吸をゆっくりにする
このバランスが乱れると、必要以上に心臓がバクバクと動き、息苦しさを感じるようになります。夏場は暑さにより交感神経が過剰に働きやすく、動悸や息切れが起こりやすくなるのです。
さらに、冷房による寒暖差や睡眠不足、ストレスなどの影響で、自律神経はより一層不安定になり、熱中症のリスクが高まります。
東洋医学からみる「動悸・息切れと熱中症」
東洋医学では、「動悸」や「息切れ」は心・肺・腎・脾の機能低下や気血水の乱れによって生じると考えられています。
● 心気虚(しんききょ)
心のエネルギー不足で、鼓動を正常に保てず、動悸が出やすくなる。
● 肺気虚(はいききょ)
肺の気が弱まり、呼吸が浅く、息切れや倦怠感が強まる。
● 腎陰虚(じんいんきょ)
体の熱を鎮める陰が足りず、体内に熱がこもってのぼせや動悸につながる。
● 脾虚湿盛(ひきょしつじょう)
消化器の弱りにより湿(余分な水分)が停滞し、気が巡らず、重だるさや息切れが起きる。
このような体内の不調和は、自律神経の乱れと重なり、夏の熱による「内熱(ないねつ)」が外へ放出できず、熱中症を引き起こす原因となります。
当院の施術による改善アプローチ
◎ 骨盤矯正
骨盤の歪みは全身の血流と神経の伝達に影響を与え、自律神経の乱れにも直結します。骨盤を整えることで、呼吸や循環がスムーズになり、心肺機能の回復を促進します。
◎ 猫背矯正
姿勢が崩れると、胸郭の圧迫によって肺が十分に膨らまず、呼吸が浅くなります。猫背矯正により呼吸量が改善され、息切れや動悸の軽減につながります。
◎ 鍼灸施術
・**内関(ないかん)・神門(しんもん)・太渓(たいけい)**などのツボを使用し、心・腎・肺のバランスを整えます
・自律神経に働きかけ、交感神経の過緊張を緩め、リラックスモード(副交感神経)へ導きます
・全身の血流を促し、熱がこもらず放散しやすい体づくりをサポートします
◎ 頭部施術
頭部には自律神経を司る視床下部や脳幹の血流を促進するポイントが多くあります。
やさしいタッチによる施術で、自律神経の安定、動悸の軽減、深い呼吸を促します。
通院の目安
- 急性期(動悸・息切れが強い時期):週2回
- リハビリ期(改善が見られ始めた段階):週1回
- メンテナンス期(安定後の予防・ケア):月2〜3回
症状の程度や生活スタイルに合わせてご提案いたします。初回は丁寧なカウンセリングと検査を行い、無理のない通院スケジュールをご案内しています。
ご予約は24時間受付中
当院では、LINE予約・ホームページ予約が24時間対応可能です。
「最近動悸がする」「息がしづらい」「暑さに弱くなった」と感じる方は、無理をせず一度ご相談ください。
お一人おひとりに合わせた施術をご提案し、快適な夏を過ごせる体づくりをサポートいたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント