呼吸が浅くなると熱がこもりやすくなる自律神経の特徴

自律神経 体の歪み 痛み

浅い呼吸は放熱を妨げ、熱中症を引き起こしやすくなります


はじめに

夏の暑さが厳しくなるにつれて、熱中症のリスクが高まります。しかし「特に外で長時間動いていないのに体が熱く感じる」「室内にいてものぼせるような感覚がある」といった症状に心当たりはありませんか?
実はその原因、自律神経の乱れによって「呼吸が浅くなっている」ことが関係しているかもしれません。
今回は、呼吸が浅くなることで熱が体にこもりやすくなる仕組みと、それに対する東洋医学的な視点や、当院で行っている具体的な施術法についてご紹介します。


呼吸と体温調整の関係:自律神経の働き

呼吸は、単に酸素を取り込むだけでなく、熱の放出にも重要な役割を担っています。深い呼吸により、体内の熱が肺から排出されやすくなり、呼気とともに余分な熱が逃げていきます。

しかし、自律神経が乱れると交感神経が過剰に緊張し、筋肉が常にこわばりやすくなります。これにより、横隔膜や肋間筋の動きが制限され、呼吸が浅くなってしまうのです。浅い呼吸では、十分な放熱ができず、体内に熱がこもる状態=隠れ熱中症へとつながります。

さらに、自律神経の乱れによって汗腺の働きも不安定になり、発汗による体温調節もスムーズに行われなくなります。


東洋医学からみる浅い呼吸と熱こもり

東洋医学では、呼吸の浅さや息苦しさ、のぼせ、顔の火照りなどの症状は「気滞」や「肺熱」「上焦熱」などと関連づけられます。

  • 気滞(きたい):気の流れが滞ることで、呼吸が詰まりやすくなり、全身の熱がうまく循環しません。
  • 肺熱(はいねつ):肺に熱がこもることで、息が浅く速くなり、咳や息切れ、のぼせなどを引き起こします。
  • 上焦熱(じょうしょうねつ):胸から上に熱が集中している状態。顔の火照りやのぼせ、頭痛や動悸を伴いやすくなります。

このような状態は、気・血・津液(しんえき)の循環が不調であることが多く、全身のバランスを整える治療が必要となります。


くろちゃん鍼灸整体院の対応施術

① 骨盤矯正で呼吸の土台を整える

骨盤が歪むと姿勢が崩れ、背中が丸まりやすくなり、胸郭が広がりづらくなります。骨盤矯正により土台を安定させることで、呼吸が深く入りやすい姿勢をつくることが可能です。

② 猫背矯正で胸郭を解放する

猫背は肺や横隔膜を圧迫し、自然と浅い呼吸を引き起こします。猫背矯正により胸が開き、自律的に深呼吸ができる姿勢へと導きます
また、見た目の印象も明るく若々しくなる副次効果も。

③ 鍼灸施術で気の巡りを整える

鍼灸では、「肺兪」「膻中」「内関」「百会」などの経穴(ツボ)を活用し、気滞や肺熱を鎮め、呼吸を整える施術を行います。
副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整えることで、深くゆったりとした呼吸を取り戻せます。

④ 頭部施術で脳のクールダウンを促す

ストレスや自律神経の過緊張は、脳に熱をためやすくします。頭部の手技療法により、脳の熱を冷まし、リラックス状態を促進。呼吸のペースも自然に整っていきます。


通院頻度の目安

症状の程度により以下のような頻度が効果的です。

  • 急性期(呼吸が浅く、のぼせやすい・動悸があるなど):週2回
  • リハビリ期(少し落ち着いてきた段階):週1回
  • メンテナンス期(体調が安定してきた段階):月2〜3回

継続的なケアで自律神経の安定を維持し、再発を防ぎましょう。


ご予約は24時間対応

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE予約・ホームページ予約にて24時間受付中!
ご自身のペースに合わせてご予約いただけます。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント