集中できない、頭が重い感覚は自律神経と関係があります
はじめに
夏の暑い時期や湿度が高い環境で、「頭がボーッとする」「集中できない」「頭が重い」と感じることはありませんか?
一見すると疲れや睡眠不足のせいにしてしまいがちですが、これは熱中症の初期症状である場合があります。特に、自律神経の働きが乱れている方は、体温調節や血流管理がうまくいかず、脳への酸素供給が低下してしまい、このような症状が出やすくなります。
本記事では、頭がボーッとする原因と自律神経の関係、さらに東洋医学的な視点からの解説と、くろちゃん鍼灸整体院で行う施術方法について詳しくご紹介します。
1. 頭がボーッとする症状と熱中症の関係
熱中症は、体温が上昇しても放熱が間に合わない状態で、初期には「頭のぼんやり感」「集中力低下」「軽い頭痛」などが現れます。
初期症状の特徴
- 頭が重い・ふわっとする感覚
- 集中できず、考えがまとまりにくい
- 視界がかすむことがある
- 軽いめまいや立ちくらみ
- 首や肩が妙に重い感覚
これらは脳の温度上昇や血流不足によって起こります。特に、自律神経が乱れている方はこの初期症状が長引きやすく、重症化しやすい傾向があります。
2. 自律神経と「頭がボーッとする」症状の関係
自律神経は、体温・血圧・発汗などをコントロールする重要な役割を担っています。
夏の暑さや冷房との温度差、ストレス、生活習慣の乱れにより、自律神経がうまく働かなくなると以下のような現象が起こります。
- 体温調節機能の低下:必要な時に汗が出ず、熱がこもる
- 血流調整の乱れ:脳への血流が減り、酸素不足に
- 呼吸の浅さ:酸素供給が減少し、頭の働きが鈍くなる
つまり、自律神経が弱っていると、熱中症の初期段階で頭がボーッとしやすくなります。
3. 東洋医学から見た「頭がボーッとする」症状
東洋医学では、頭のぼんやり感や集中力の低下は以下のような要因で説明されます。
気血不足(きけつぶそく)
脳は気(エネルギー)と血(栄養)を必要とします。気血が不足すると脳がしっかり働かず、意識がぼやけます。
湿邪(しつじゃ)の停滞
湿気が体にこもると、気の巡りが悪くなり、頭が重く感じられます。梅雨や夏の蒸し暑い時期に多くみられる症状です。
気滞(きたい)
ストレスや緊張により気の流れが滞ると、首肩が硬直し、脳への血流が減少。結果としてボーッとした感覚が続きます。
陽気の発散不良
体の熱を外に逃がせない状態で、頭部に熱がこもり、のぼせや頭重感を招きます。
4. くろちゃん鍼灸整体院でのアプローチ
① 骨盤矯正
骨盤の歪みは全身の血流と自律神経に影響します。
骨盤を正しい位置に戻すことで、下半身からの血流がスムーズになり、脳への酸素供給が改善されます。
② 猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸を浅くします。猫背を改善することで呼吸が深くなり、酸素が脳に十分行き渡ります。
③ 鍼灸施術
東洋医学の経絡に基づき、**百会(ひゃくえ)・風池(ふうち)・合谷(ごうこく)**など頭部・首肩のツボを刺激。気血の巡りを促進し、脳の働きをクリアにします。
さらに、足のツボ(太衝・三陰交)を使うことで全身のバランスも整えます。
④ 頭部施術(ヘッドケア)
頭皮やこめかみ周辺をほぐすことで、脳の血流が改善し、頭のモヤモヤ感が軽減されます。施術後は視界が明るく感じられる方も多くいらっしゃいます。
5. 通院目安
- 急性期(症状が強い時):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着きつつある時):週1回
- メンテナンス期(予防・安定維持):月2〜3回
6. 予約方法
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約可能です。
当日予約も空き状況により対応できますので、お気軽にご連絡ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント