食欲不振が続く夏は自律神経と熱中症のW不調に要警戒

自律神経 体の歪み 痛み

― 胃腸の冷えや過労により熱中症リスクが上昇 ―

はじめに

夏になると「どうも食欲が出ない」「胃が重くてご飯が進まない」という方が増えます。実は、この夏の食欲不振は単なる胃腸の疲れではなく、自律神経の乱れと熱中症の危険信号かもしれません。特に冷房の効いた室内と猛暑の屋外を行き来する生活は、体温調節の中枢である自律神経に大きな負担をかけます。その結果、胃腸の働きが低下し、さらに熱中症リスクも高まるという“W不調”に陥るのです。

本記事では、夏の食欲不振と自律神経・熱中症の関係を西洋医学と東洋医学の両面から解説し、くろちゃん鍼灸整体院が提供する施術での改善方法をご紹介します。


自律神経と食欲・熱中症の関係

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスで成り立ちます。

  • 交感神経 … 活動・緊張・体温上昇を司る
  • 副交感神経 … 休息・消化・体温低下を司る

猛暑の中では体温を下げようと交感神経が優位になりやすく、消化器系への血流が減少して食欲不振が起こります。さらに、交感神経過剰は発汗調節の乱れや血管の収縮を招き、熱中症リスクも上昇します。

特に冷房による体の冷え+屋外の暑さは自律神経を混乱させ、「胃腸の働きが弱る→栄養が取れない→体力低下→熱中症にかかりやすい」という悪循環を生みます。


東洋医学から見た夏の食欲不振と熱中症

東洋医学では、夏の食欲不振は「脾胃虚(ひいきょ)」や「中焦の冷え」が原因とされます。

  • 脾胃虚 … 過労や冷たい飲食の摂りすぎにより消化吸収力が低下
  • 中焦の冷え … 冷房や冷たい食べ物で胃腸の陽気(温める力)が奪われる
  • 湿邪(しつじゃ) … 湿度の高い環境が体に余分な水分を溜め、気の巡りを妨げる

この状態では、体の中心部(中焦)が弱まり、熱のこもり(熱邪)を外に逃がせず、結果的に熱中症につながることがあります。

また、夏は「心(しん)」の季節でもあり、心火(しんか)が高ぶると精神的にも不安定になり、食欲が落ちたり、体温調節が乱れたりします。


くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチ

骨盤矯正

骨盤は内臓を支える土台です。歪むことで胃腸の位置や血流が悪くなり、消化力が低下します。骨盤矯正によって姿勢を整え、腹部の血流と神経の通りを改善し、消化器の働きを高めます。

猫背矯正

猫背は胸郭(きょうかく)が下がり、横隔膜の動きが制限されるため呼吸が浅くなります。酸素不足は代謝低下や疲労感を招き、熱中症にもつながります。猫背矯正で呼吸を深くし、自律神経を安定させます。

鍼灸施術

  • 胃腸機能を高めるツボ(足三里、中脘、脾兪など)
  • 自律神経を整えるツボ(百会、内関、神門など)
  • 熱をさますツボ(大椎、曲池)

これらを組み合わせることで、消化力の回復・体温調節の改善・全身の巡りの正常化を促します。鍼灸は交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズにし、胃腸の働きを取り戻します。

頭部施術

頭皮の緊張は脳への血流を阻害し、自律神経の中枢である視床下部の働きを鈍らせます。頭部施術で血流を改善し、脳の温度調節機能を回復させます。


通院の目安

  • 急性期(症状が強い時) … 週2回
  • リハビリ期(改善が見えてきた時) … 週1回
  • メンテナンス期(予防・体調管理) … 月2〜3回

ご予約方法

当院ではLINE・ホームページから24時間予約受付中です。初めての方もお気軽にご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント