暑さでまばたきが増える人は自律神経緊張が強い証拠

自律神経 体の歪み 痛み

〜眼筋疲労と乾燥反射を東洋医学と整体から考える〜

はじめに

夏の暑さが厳しい時期、「最近まばたきが多くなった」と感じる方はいませんか。実は、このまばたきの増加は単なる目の疲れではなく、自律神経の緊張状態を示すサインでもあります。強い日差しや冷房環境で目の乾燥が進むことに加え、身体が熱ストレスを受けることで神経系が過敏になり、反射的にまばたきが増えるのです。
本記事では、自律神経の観点と東洋医学の視点を交えて、この現象を詳しく解説し、さらに当院で行っている施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)がどのように役立つのかをご紹介します。


自律神経とまばたきの関係

まばたきは意識しなくても繰り返される自律的な動きです。通常は1分間に15〜20回程度ですが、

  • 交感神経が過度に優位になる
  • 目の乾燥や疲労が進む
    といった条件が重なると、まばたきが増加します。

自律神経のうち、交感神経は「緊張・興奮」の役割を担い、副交感神経は「休息・修復」を促します。暑さによって体温調整が必要になると交感神経が働きすぎ、筋肉や眼の神経系にまで影響が及び、眼筋の微細な痙攣やまばたき増加として現れるのです。


東洋医学から見た「まばたき増加」

東洋医学では、まばたきは「肝」と「腎」の働きと深く関係しています。

  • は目を潤し、筋肉の伸縮をコントロールする臓腑。肝気が滞ると、目の疲労や痙攣が増える。
  • は生命エネルギー(精)を蓄える臓腑で、体液のバランスを司り、目の潤いを保つ。腎陰が不足すると乾燥が進み、まばたきが多くなる。

さらに、夏の「暑邪」は心火を旺盛にし、目の充血や神経過敏を誘発します。つまり「暑さでまばたきが増える」という現象は、肝腎の弱り+心火の高ぶり+自律神経緊張が複合的に絡んだ典型例といえるのです。


眼筋疲労と乾燥のメカニズム

まばたきは涙液の分泌や角膜保護の役割を果たします。ところが、

  • パソコンやスマホの長時間使用
  • 冷房による乾燥
  • 紫外線刺激
    が重なると眼表面の潤いが失われ、反射的にまばたきが増加します。さらに、自律神経緊張で眼周囲の血流が悪化すると筋肉疲労が進み、まばたきの頻度は一層高まります。

くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ

骨盤矯正

骨盤は全身の血流と自律神経調整の基盤です。骨盤の歪みを整えることで背骨に沿った神経の伝達がスムーズになり、眼の血流改善と神経安定に繋がります。

猫背矯正

猫背は首や肩の筋緊張を強め、眼精疲労の原因になります。胸郭を広げて姿勢を整えることで、呼吸が深くなり、副交感神経が優位となりやすく、目の乾燥や瞬き増加の緩和が期待できます。

鍼灸施術

鍼灸では「肝経」「腎経」「膀胱経」のツボを用い、全身の気血を整えます。特に「太陽(こめかみ付近)」「攅竹(眉頭)」への刺激は眼筋の疲労を和らげ、自律神経の過緊張を鎮める効果が期待できます。

頭部施術

頭部には自律神経を調整する反射区が多く存在します。頭皮をほぐすことで脳の血流を促進し、眼精疲労や神経の過敏反応を和らげ、自然なまばたきリズムの回復を導きます。


通院の目安

  • 急性期(まばたき増加が顕著な時期):週2回
  • リハビリ期(症状が落ち着きつつある時期):週1回
  • メンテナンス期(安定を維持する時期):月2〜3回

予約方法

当院は LINE・ホームページから24時間予約受付中。忙しい方でも空いた時間に簡単にご予約いただけます。


まとめ

暑さによるまばたき増加は、単なる眼精疲労ではなく、自律神経緊張のサインであり、東洋医学的には肝・腎・心火の乱れとも深く関係しています。
当院では骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、根本からの改善を目指します。まばたきの多さが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント