~緊張と発汗のコントロールが崩れています~
はじめに
夏場や緊張時に「手汗が止まらない」とお悩みの方は少なくありません。ハンカチで拭いてもすぐに湿ってしまい、人前での握手や書類作業に支障を感じる方も多いでしょう。
実はこの手汗は、単なる体質ではなく交感神経の過緊張と熱中症による体温調整の乱れが重なって起こっている場合が少なくありません。自律神経と東洋医学の両面から原因を探ることで、症状を軽減し再発を防ぐ手がかりが見えてきます。
自律神経から見た「手汗が止まらない」仕組み
- 交感神経と発汗の関係
自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は「緊張・活動モード」を担当します。ストレスや不安を感じると交感神経が活発になり、体温を下げるために汗腺が刺激されます。その影響が手のひらに集中すると「手汗」として現れます。 - 熱中症との関わり
夏の高温環境では体温を下げるために発汗が増えます。しかし脱水や血流の乱れで熱が体にこもると、脳が「さらに汗をかけ」と指令を出し、手のひらにも過剰な発汗が起こります。つまり、交感神経緊張と熱中症リスクが重なった状態では手汗が止まらなくなるのです。
東洋医学から見た手汗
東洋医学では「手汗」は単なる局所症状ではなく、体全体のバランスの乱れとして捉えます。
- 気虚(エネルギー不足):気の不足で体温コントロールが不安定になり、汗が漏れ出てしまう。
- 陰虚(潤い不足):体液が枯渇しているのに熱がこもり、手掌に熱が集まりやすい。
- 心火旺盛:心の働きが熱に傾き、不安や緊張とともに手汗が出やすい。
東洋医学的には「心(しん)」と「肺(はい)」が深く関わり、心の過剰な火と肺の機能低下が合わさると手汗として現れると考えられます。
骨盤矯正による効果
骨盤は体の土台であり、骨盤が歪むと血流やリンパの流れが滞り、自律神経の働きにも悪影響を与えます。
- 骨盤矯正により下半身の循環が改善されると、上半身の熱がこもりにくくなり手汗の症状が和らぐ。
- また、背骨の歪みも整うため、自律神経の伝達がスムーズになり交感神経の過緊張が鎮まります。
猫背矯正による効果
猫背姿勢は胸郭を圧迫し呼吸を浅くします。呼吸が浅くなると酸素不足で交感神経がさらに緊張し、汗をかきやすい体質が固定されてしまいます。
- 猫背矯正で胸を開くと深い呼吸が可能になり、副交感神経が優位になりやすくなる。
- 発汗のコントロールが改善し、手汗の量が減少する。
鍼灸施術の効果
鍼灸ではツボを用いて自律神経や内臓機能に働きかけます。
- 手汗に有効なツボ:労宮(ろうきゅう)、合谷(ごうこく)、神門(しんもん)など。
- これらを刺激することで交感神経の過緊張を鎮め、心火を和らげ、体内の熱バランスを整えます。
- 鍼とお灸の併用で、緊張性の手汗と夏場の熱中症リスク両方にアプローチ可能です。
頭部施術の効果
頭部は自律神経の中枢である脳と直結しており、緊張・不安の影響が強く出ます。
- 頭部マッサージや頭鍼を行うと、脳血流が改善しリラックス効果が高まります。
- 精神的な不安が軽減し、交感神経の緊張が和らぐことで手汗が減少していきます。
通院の目安
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(改善が安定し始めた時期):週1回
- メンテナンス期(再発予防):月2〜3回
継続した通院により、発汗のコントロールが整い、日常生活の快適さを取り戻せます。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
「手汗で悩んでいる」「緊張で汗が止まらない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント