はじめに
現代人の多くが抱える「眼精疲労」。特にデジタル作業が中心となった今、長時間のパソコン作業やスマートフォン使用により目が重だるく感じたり、頭痛や注意散漫につながる経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
近年注目されているのは、眼精疲労が単なる目の疲れではなく、脳温(脳の温度)の上昇と深く関係しているという事実です。目の奥や脳に熱がこもることで、自律神経が乱れ、全身の不調へと広がっていきます。
本記事では、
- 脳温と眼精疲労のメカニズム
- 自律神経と東洋医学的な視点
- 当院の施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)の効果
を詳しくご紹介し、根本的な改善への道を解説します。
眼精疲労と脳温上昇の関係
デジタル作業で局所的に熱がこもる
目は膨大な情報を処理する器官です。
長時間のディスプレイ注視は視覚処理が過剰に働き、目の奥の血流が停滞し熱がこもりやすくなります。さらに脳の視覚野も活発に活動し、局所的に脳温が上昇します。
その結果、
- 視覚処理が重くなる
- 注意が散漫になる
- 頭痛や肩こりを誘発する
といった症状が現れやすくなります。
脳温が高まるとパフォーマンスが低下
脳は37.5〜38.5℃程度の深部温度で働いていますが、これがさらに上昇すると神経伝達の効率が落ち、認知や判断が鈍ります。眼精疲労は脳温調整の乱れを示すサインとも言えるのです。
自律神経からみる眼精疲労
自律神経は交感神経と副交感神経から成り立ちます。
- 交感神経優位:緊張・集中・作業時
- 副交感神経優位:休息・回復・睡眠時
眼精疲労では交感神経が過剰に優位になり、瞳孔が開き続けたり、血管収縮によって目や脳の放熱が妨げられます。結果として脳温が下がらず、疲労が長引くのです。
つまり、眼精疲労は自律神経の乱れを伴う全身の不調と理解する必要があります。
東洋医学からみる眼精疲労
東洋医学では「目は肝の竅(あな)」とされ、肝の働きと深く関係しています。
- 肝血不足 → 目の乾き・かすみ目
- 肝気鬱結 → 目の奥の痛み・頭痛
- 肝陽上亢 → 眼圧上昇・のぼせ
さらに、脾や腎の弱りも関与します。脾気虚では集中力が続かず、腎陰虚では慢性的な目の熱感が出やすくなります。
眼精疲労は単なる局所の問題ではなく、五臓のアンバランスや気血の巡りの停滞が背景にあると東洋医学は考えます。
当院の施術と効果
骨盤矯正
骨盤の歪みは全身の血流循環を阻害します。骨盤を整えることで下肢から頭部への血流がスムーズになり、目や脳のうっ血感を軽減します。
猫背矯正
前傾姿勢でのスマホ・PC使用は頚部の筋緊張を招き、頭部の血流を悪化させます。猫背矯正によって胸郭を開き、頚肩部の緊張を緩和し、目や脳の放熱機能を回復させます。
鍼灸施術
- 攅竹・太陽・風池などの経穴 → 目の奥の緊張を緩和
- 肝経・脾経・腎経の経穴 → 眼精疲労の体質改善
鍼灸は交感神経を鎮め、副交感神経を高めることで自律神経の調整効果が期待できます。
頭部施術
頭部への手技は脳の血流循環を改善し、脳温を調整します。深いリラックスを得られるため、睡眠の質向上や記憶力回復にもつながります。
通院の目安
- 急性期(強い症状がある時):週2回
- リハビリ期(症状が安定してきた時):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体調管理):月2〜3回
当院は予約優先制です。施術者が1人のため予約が取りづらくなっております。LINE・ホームページで24時間予約受付中ですので、お早めにご連絡ください。
まとめ
眼精疲労は目だけの問題ではなく、脳温の上昇・自律神経の乱れ・東洋医学的な臓腑の不調が重なり合って現れます。整体・鍼灸・矯正・頭部施術を組み合わせることで根本的な改善を目指すことが可能です。
日々のデジタル作業で蓄積する目と脳の疲れを放置せず、早めのケアで快適な毎日を取り戻しましょう。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント