〜自律神経の乱れで全身の巡りが滞るとき〜
はじめに
夏の暑さがようやく和らぎ、涼しい風が吹くようになった秋口。
しかし「なんだか体が重い」「ずっとだるさが抜けない」「立ち上がるとクラクラする」──そんな声が当院でも増えています。
実はそのだるさ、夏バテが尾を引いて、自律神経が乱れたまま秋に突入してしまっている可能性があります。
自律神経が乱れると、血管の収縮や拡張の調整がうまくいかず、全身の血流が滞り、酸素や栄養が末端まで届かなくなるのです。
この記事では、
- 秋バテ後にだるさや血流不良が起きる仕組み
- 東洋医学でみる「だるさと血の巡り」の関係
- 当院の骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術での改善法
- 通院の目安や予約方法
まで、分かりやすくお話ししていきます。
秋バテ後にだるさが起きる理由
夏の間、私たちの体は猛暑に対抗するために交感神経が優位になりっぱなしになります。交感神経は「活動モード」を司るため、血管を収縮させて体温を下げ、筋肉に優先的に血液を送る働きがあります。
しかし秋になっても交感神経優位の状態が続いていると、今度はリラックスモードの副交感神経がうまく働かず、
- 血管が硬直したまま
- 内臓や手足への血流が不足
- 酸素や栄養が行き渡らない
という悪循環に陥ります。
これが「だるさ」「重さ」「立ちくらみ」「集中力の低下」として現れてくるのです。
自律神経と血流の関係
自律神経は、私たちの意思とは関係なく内臓や血管の働きをコントロールしている神経です。
特に血流のコントロールでは重要な役割を担っていて、
- 交感神経:血管を収縮させて血圧を上げる
- 副交感神経:血管を拡張させて血圧を下げる
というバランスが絶妙に保たれています。
しかし夏の間に交感神経がフル稼働していると、秋になっても副交感神経がうまく働かず、血管が硬直したままになってしまうのです。
東洋医学でみる秋バテ後のだるさと血流不良
東洋医学では、秋は「燥(乾燥)」の季節とされ、体内の**津液(水分)や血(けつ)が消耗しやすくなります。さらに夏の疲れで気血両虚や血瘀**の状態になっていると、血がうまく巡らず、
- 手足の冷え
- 倦怠感
- 頭が重い
- 顔色が悪い
といった症状が現れます。
また、東洋医学では「肝(かん)」は血を貯蔵し巡らせる臓、「脾(ひ)」は血を生み出し運ぶ臓とされ、夏バテ後は脾の働きが弱って血が作れず、肝の働きも鈍って血が巡らなくなる、と考えます。
当院での施術アプローチ
骨盤矯正
骨盤は全身の血流やリンパの通り道が集まる要です。歪みがあると下肢の血流が滞り、重だるさや冷えの原因に。
骨盤矯正で歪みを整えると、下肢から心臓への血液の戻りがスムーズになり、全身の血流循環が改善されます。
猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなりがちです。酸素が十分に取り込めないと、末端まで酸素や栄養が運ばれずだるさが増します。
猫背矯正で姿勢を整えると胸が開いて呼吸が深くなり、自律神経が安定しやすくなります。
鍼灸施術
鍼灸施術は自律神経の調整にとても有効です。
交感神経の緊張を和らげ副交感神経を優位にすることで、血管をやわらげ血流を回復させ、疲労物質を流し出す効果が期待できます。
特に「足三里」「三陰交」「太衝」などは、気血の巡りを良くしだるさを軽減します。
頭部施術(ヘッドケア)
頭皮やこめかみ、後頭部の緊張を緩めることで脳血流を改善し、自律神経の中枢をリラックスさせることができます。
「頭が重い」「集中できない」「目が疲れる」といった症状がある方にも非常におすすめです。
通院の目安
- 急性期:週2回(だるさが強く、生活に支障が出ている状態)
- リハビリ期:週1回(徐々に体力や自律神経が安定してきた状態)
- メンテナンス期:月2〜3回(再発予防・季節変化への対応力を高める)
予約について
当院は施術者が一人のため、予約が取りづらい状況が続いております。
- LINEまたはホームページより24時間予約受付中ですので、
気になる症状がある方はお早めにご連絡ください。
まとめ
秋バテ後のだるさや血流不良は、放置すると冷えや免疫低下にもつながりやすくなります。
自律神経と血流のバランスを整えることが、何よりの回復への近道です。
「夏の疲れが抜けない」「体が重い」「血の巡りが悪い気がする」
そんなときは、**くろちゃん鍼灸整体院**へご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント