〜自律神経の乱れで血流もリンパも停滞し、むくみが慢性化する〜
はじめに
朝晩の冷え込みが強くなってくる秋。体はまだ夏の疲れを引きずったまま、自律神経の切り替えもうまくいかず、血流やリンパの流れが停滞しがちです。そんな中でよく相談を受けるのが「冷え」と「むくみ」の同時発生。足先が冷たいのにパンパンにむくむ、手足がだるくて朝から重い…という方も少なくありません。
今回は、秋に起きやすい冷えとむくみの悪循環について、自律神経と 東洋医学の両面からわかりやすくお話しし、くろちゃん鍼灸整体院での施術がどのように役立つかをご紹介します。
自律神経と冷え・むくみの関係
自律神経が乱れると起こる血管のトラブル
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、血管の収縮・拡張をコントロールしています。
秋は朝晩の寒暖差が大きく、この調整がうまくいかなくなると、血管が縮みっぱなしになり、手足末端への血流が滞ります。これが「冷え」の原因です。
リンパの流れも停滞し、老廃物が滞る
血液の流れが悪くなると、並行して流れているリンパ液も流れにくくなります。リンパは体の老廃物や余分な水分を回収する役割があるため、流れが滞ると水分が足に溜まり「むくみ」が発生します。
冷えとむくみが悪循環するメカニズム
冷える → 末端血管が収縮 → 血液循環が悪化 → リンパ流も停滞 → 水分がたまる → むくむ → むくんでさらに冷える
という悪循環ができあがり、一度こうなると自然には解消しにくくなります。
東洋医学でみる冷えとむくみ
「陽気不足」と「水滞(すいたい)」
東洋医学では、体を温めるエネルギーを「陽気」と呼びます。秋に冷えが起こりやすいのは、夏に消耗した陽気が不足しているため。
また、体の水分代謝が停滞する「水滞」もむくみの大きな原因とされます。
関係する臓腑
- 脾:消化吸収と水分代謝を担い、弱ると余分な水が溜まる
- 腎:体を温める力と水分代謝をコントロール
- 肺:皮膚や毛細血管を通じて水分を巡らせる
これらが冷えやストレス、季節変化でバランスを崩すと、むくみやだるさが現れます。
くろちゃん鍼灸整体院の施術での改善アプローチ
骨盤矯正
骨盤の歪みは下半身の血流・リンパ循環を妨げます。骨盤を整えることで、脚への血液とリンパの還流をスムーズにし、冷えとむくみの根本改善を目指します。
猫背矯正
猫背姿勢では胸が圧迫され、呼吸が浅くなり、自律神経のバランスも崩れやすくなります。胸郭を開き呼吸を深めることで、副交感神経を優位にして全身循環を促進します。
鍼灸施術
鍼刺激は交感神経の過緊張を和らげ、末梢血流を改善します。お灸は特に下肢や腹部に施し、陽気を補って体を内側から温めます。
頭部施術
頭皮や後頭部を緩めると、自律神経中枢への血流が改善され、全身の血流やホルモンバランスが整いやすくなります。むくみや冷えだけでなく、不眠や倦怠感の改善にもつながります。
通院の目安
- 急性期(つらい症状が強い時):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着き始めたら):週1回
- メンテナンス期(予防と再発防止):月2〜3回
根本改善と再発予防のためには、体調に合わせた継続的なケアが大切です。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント