〜自律神経の疲弊で回復力が落ちている〜
はじめに
「なんだか秋になると、気持ちも体もどっと疲れやすい…」
こんなふうに感じる方は少なくありません。暑さがやっと落ち着いてきたと思ったら、どこか力が入らない・やる気が出ない・体が重い…。
その原因のひとつが「自律神経の疲弊」にあります。
夏の間は、強い日差しや高温多湿の環境に対応するために、私たちの自律神経はフル稼働してきました。秋になり気温が下がっても、自律神経がすぐに切り替えられるわけではなく、疲れきってバランスを崩しやすくなるのです。
ここでは、秋に心身が疲れやすい理由と、東洋医学的な考え方、そしてくろちゃん鍼灸整体院で行っている回復を助ける施術について、わかりやすくお伝えします。
秋に心身が疲れやすい現代医学的な理由
自律神経の役割と疲弊
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」で構成され、体温調整・心拍・血圧・消化・ホルモン分泌・免疫など、生命活動の基盤を24時間コントロールしています。
夏は交感神経が優位に働いて体温を下げようとし、汗を出したり血管を拡張したりと休む暇なく活動します。
そのため秋口になると、一気に副交感神経が優位になる反動で「だるい・疲れやすい・やる気が出ない」といった症状が出やすいのです。いわば、自律神経が「燃え尽きた状態」になっているのです。
寒暖差と日照時間の減少
また、秋は昼夜の寒暖差が激しく、身体がこまめな体温調整を求められます。
さらに日照時間が急に短くなることで、セロトニンなどの気分を安定させるホルモンの分泌が低下しやすく、気分が落ちやすくなります。
東洋医学からみた「秋の疲れ」
東洋医学では、秋は「陰陽のバランス」が夏から冬へと切り替わる重要な季節と考えます。
夏の「陽気」から冬の「陰気」に移る途中で、身体のエネルギーである「気」や「津液(体液)」が消耗しているため、防御力が低下しやすいとされます。
特に秋は「肺」が主る季節とされ、肺は「気」を巡らせ免疫を司る臓腑です。この肺の働きが弱ると、全身に元気が巡らず「だるさ」「倦怠感」「憂うつ感」「肌荒れ」などが起こりやすくなります。
当院での施術とその効果
くろちゃん鍼灸整体院では、秋に心身が疲れやすい方に対して、自律神経のバランスを整えるための総合的なアプローチを行っています。
骨盤矯正
骨盤は身体の土台です。歪むと背骨がねじれ、自律神経が通る背骨まわりに緊張が生じます。
骨盤矯正で歪みを整えることで、背骨周囲の緊張がゆるみ、自律神経の伝達がスムーズになり、疲労回復力が高まります。
猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫して呼吸を浅くし、酸素不足を起こして疲労感を悪化させます。
猫背矯正により胸を開くことで、呼吸が深くなり、副交感神経が優位になりやすく、心身のリラックスと回復が促されます。
鍼灸施術
鍼や灸でツボ(経穴)を刺激することで、気血の巡りを整え、内臓機能や自律神経の働きを調整します。
特に秋は「肺経」「脾経」などの経絡を中心に整えることで、免疫と消化機能を高め、疲労回復を助けます。
頭部施術
頭部には自律神経をコントロールする中枢が集まっています。
優しいタッチで頭皮や側頭部を緩めることで、脳の緊張を解き、副交感神経を優位にして深いリラックスを誘導し、心身の回復力を引き出します。
通院の目安とご予約方法
症状が強い急性期は週2回の施術で集中的に整え、
リハビリ期は週1回に減らしながら自律神経の安定を定着させます。
その後は月2〜3回のメンテナンス通院で季節変動にも負けない体づくりを目指します。
くろちゃん鍼灸整体院では
LINE・ホームページから24時間予約受付中です📱
施術者が一人のため予約が取りづらくなっておりますので、お早めにご連絡ください。
まとめ
秋に心身が疲れやすいのは、夏の疲労で自律神経が消耗し、寒暖差や日照時間の変化に対応できずにバランスが崩れてしまうからです。
東洋医学的には肺や気の不足と考えられ、全身の巡りが滞りがちになります。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術で自律神経を整え、深い呼吸と巡りを取り戻していきましょう🍁
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント