― 呼吸調整の乱れで酸素摂取量が低下する ―
はじめに
秋になると「ちょっと動いただけで息切れする」「胸が苦しい」「深呼吸しても酸素が足りない感じがする」と感じる方が増えてきます。
夏の疲れが抜けないまま季節が移り変わり、気温・気圧・湿度が変動することで、体の呼吸調整機能を担う自律神経が乱れやすくなるためです。
この記事では、秋に息切れや酸素不足を感じるメカニズムを、
- 自律神経の観点
- 東洋医学の観点
からわかりやすく解説します。
さらに、当院で行っている 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 がどのように改善に役立つかも詳しく紹介します。
秋に息切れや酸素不足を感じやすい理由
1. 自律神経の乱れによる呼吸調整機能の低下
自律神経は呼吸のリズムを無意識に整える重要な役割を担っています。
ところが秋は、夏の暑さによる疲労や、朝晩と日中の寒暖差、気圧の変化などが重なり、交感神経と副交感神経のバランスが乱れやすくなります。
交感神経が優位になりすぎると、呼吸が浅く早くなり、一度に取り込める酸素量が減少します。
また、副交感神経の働きが弱まると、肺や横隔膜のリズム運動が低下して、深い呼吸ができなくなってしまうのです。
2. 血流低下による酸素供給不足
呼吸で取り込まれた酸素は、血液に乗って全身に運ばれます。
しかし秋は、冷えの影響や血管の収縮によって血流が悪くなりがちで、酸素を運ぶ効率も落ちるため、軽い運動でも息切れしやすくなります。
東洋医学からみた秋の息切れ
東洋医学では、呼吸器の働きは主に**肺**が司り、肺は「気」を全身にめぐらせる要となると考えられています。
- 秋は**燥邪(そうじゃ)**という乾燥の邪気が強まり、肺の潤い(津液)を奪ってしまう
- 肺が乾燥すると呼吸が浅くなり、「気虚」と呼ばれるエネルギー不足の状態に
- 気虚では息切れ、だるさ、疲れやすさ、声のかすれ、風邪をひきやすい…などの症状が出やすい
また、肺と表裏の関係にある**大腸**の働きも低下しやすく、便秘や肌荒れなどが同時に起こることもあります。
当院の施術での改善アプローチ
骨盤矯正
- 骨盤は呼吸運動の土台になる重要な部分
- 歪みがあると横隔膜や肋骨周囲の筋肉が固まり、胸郭の動きが制限される
- 骨盤矯正で全身のバランスを整え、呼吸を深くしやすい体をつくります
猫背矯正
- 猫背姿勢は胸を圧迫して肺が膨らみにくくなる
- 胸郭の可動域が狭まると酸素摂取量も減る
- 姿勢を正すことで胸が開き、呼吸が自然と深くなる
鍼灸施術
- 自律神経のバランスを整える効果
- 胸周囲・背中・首の筋緊張を緩め、肺の動きを助ける
- 肺や大腸に関係する経絡(肺経・大腸経)を刺激して**「気」を巡らせ、息切れを軽減**します
頭部施術
- 頭部には自律神経中枢が集まっており、ストレスや緊張で働きが乱れやすい
- 頭部施術で副交感神経を優位にし、呼吸リズムを安定させる
- リラックス効果も高く、酸素不足からくる倦怠感を緩和
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス期:月2〜3回
少しずつ間隔を空けながら通うことで、呼吸と自律神経が安定した状態を長く保ちやすくなります。
ご予約について
**くろちゃん鍼灸整体院**では
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が取りづらい状況が続いています。
ご希望の方はお早めにご連絡ください!
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント