〜自律神経と東洋医学から考えるケア〜
はじめに
秋になると「顔がむくむ」「脚がだるい」「靴下の跡が消えにくい」といった声を多く耳にします。夏の疲れが残り、朝晩の冷え込みと昼間の温度差が大きくなることで、自律神経の働きが乱れ、体内の水分代謝やリンパの流れが滞りやすくなるのです。
「最近、夕方になると足がパンパンで辛い」
「体が重だるくて動くのが億劫」
こうした症状は単なる一時的なものではなく、放置すると冷え性や免疫力低下にもつながります。
本記事では、秋のむくみとリンパ停滞の原因を、自律神経と東洋医学の両面から解説しつつ、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように効果を発揮するのかを詳しくご紹介していきます。
秋にむくみが出やすい理由
1. 自律神経の乱れ
秋は昼夜の寒暖差が大きく、体温調整を担う自律神経(交感神経・副交感神経)の切り替えがスムーズに働かなくなります。その結果、血管やリンパ管の収縮・拡張のリズムが乱れ、体内に余分な水分が溜まりやすくなるのです。
特に「冷え性」「ストレスが多い」「不規則な生活習慣」のある方は、自律神経が敏感に反応してしまい、むくみが強く出やすくなります。
2. 東洋医学の視点
東洋医学では「脾(ひ)」「腎(じん)」「肺(はい)」がむくみと深く関わる臓腑とされます。
- 脾の弱り → 食べ物や水分をうまくエネルギーに変換できず、体に湿(余分な水分)が滞る
- 腎の弱り → 体内の水分をコントロールする機能が落ち、下半身にむくみが出やすい
- 肺の弱り → 体表の水分代謝が低下し、顔や手のむくみにつながる
つまり、東洋医学的には「脾・腎・肺」のバランスが崩れることで、むくみやリンパ停滞が起こると考えられています。
当院の施術で期待できる効果
1. 骨盤矯正
骨盤が歪むと下半身の血流やリンパの流れが滞りやすくなります。骨盤矯正で土台を整えることで、下肢のむくみが改善しやすくなり、足の軽さを実感していただけます。
2. 猫背矯正
猫背姿勢は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなることでリンパ循環にも悪影響を及ぼします。背骨と肩甲骨を正しい位置に戻すことで呼吸が深まり、全身の巡りが改善され、顔や手のむくみの軽減につながります。
3. 鍼灸施術
鍼灸は自律神経の調整に非常に効果的です。特に「足三里」「三陰交」「陰陵泉」など水分代謝を促すツボを活用し、体に溜まった余分な水分を排出しやすくします。さらに、冷えの改善や胃腸機能のサポートにもつながります。
4. 頭部施術
頭皮の緊張を緩めることで脳の血流が改善し、自律神経のバランスが整いやすくなります。特に「顔のむくみ」や「朝のまぶたの腫れ」には、頭部施術の効果を実感される方が多いです。
通院の目安
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着いてきた時期):週1回
- メンテナンス期(予防・再発防止):月2〜3回
むくみやリンパ停滞は生活習慣や季節の影響も大きいため、継続的なケアが大切です。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、ご希望の日時が埋まりやすくなっております。早めのご予約をおすすめいたします。
まとめ
秋のむくみやリンパ停滞は、自律神経の乱れや東洋医学的な「脾・腎・肺」の働きの低下と深く関わっています。放置せず、体の内側から巡りを整えてあげることが、健康と美容の両面でとても大切です。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、むくみの根本改善と予防が可能になります。
「体が軽くなった」「顔がスッキリした」といった変化を、ぜひ当院で実感してください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント